100均ダイソー・セリアの苔玉おすすめ5選|水苔での作り方や育て方も紹介!
手作りインテリアとして、苔玉や苔テラリウムは人気があります。100均ダイソー・セリアには、苔玉が簡単に作れる水苔が販売されています。そして100均には、苔アートを彩る小物も充実しています。今回は水苔と苔玉の作り方や育て方、使い道を紹介します。
苔玉は生きているので、変化します。そして上手な育て方をすると、さらに美しく成長します。その上、普通の観葉植物や鉢植えに比べると、育て方は格段に簡単です。上手な育て方をして、長く苔玉を楽しみましょう。
苔玉は置き場所に気をつける
観葉植物と同じく苔も植物です。」しかし、日当たりの良すぎる所を好みません。適度に日が当たり、風通しの良い場所に置きましょう。特に、ワイヤーで吊るす場合は日当たりに注意してください。湿気の多過ぎるところも避けて置きましょう。湿気はカビの原因になります。
水やりはこまめに
苔は水分を含んでいるため、水やりは少なくて大丈夫です。乾いていると感じたときに、その都度、じょうろなどで水やりをしてください。大きい苔玉の場合は、水を張ったバケツに浸けるという方法もあります。
観葉植物に比べ、水やりの回数は少なくて済みます。育て方が簡単で、忙しい方にはおすすめの植物インテリアです。観葉植物より育てやすい所がメリットと言えます。
大きくなったら植え替えが必要
苔玉の育て方で気をつけないといけないのは、植物を植えているということです。その場合、植物の成長に合わせての植え替えが必要です。苔玉の場合は、植え替えの時に苔玉を崩すことになります。大きな苔玉に作り直すか、植物を鉢植えに移してあげましょう。移し替えが面倒と感じる方は、苔玉を作る時に、植物の成長を考えてから作るようにおすすめします。
100均の苔玉の使い道5選
100均ダイソー・セリアの苔玉は可愛いインテリアとして人気です。しかし飾り方は千差万別あって、どう飾るか、どう使うか迷うものです。吊るすインテリア以外の、その他の使い方を紹介します。
100均調査隊・Ami
おしゃれな苔玉アートはSNSでも人気です。初めての方は一度検索してください。きっとお気に入りの苔玉がみつかるでしょう。
①リースを作る
リースの形に作った苔玉です。苔玉の形は、丸と限ったわけではありません。同じ作り方で、いろいろな形に作ることができます。リースの形のものを作り、クリスマス以外にも使いましょう。季節ごとに飾れば、子供さんも喜びます。
②季節の飾りにする
SNSでは、いろいろな苔玉アートが紹介されています。植物だけでなく、フィギアなどを使って季節の飾り物を作れます。また、季節の切り花を飾っても素敵です。春には桜、秋には紅葉、ご自身のセンスで飾ることも、苔玉の楽しみの1つです。フィギアなどの小物も100均ダイソー・セリアには充実しています。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目