DIYの工具・道具|《初心者〜上級者別》作業が捗るおすすめ50選
お洒落な部屋を自分で作りたいけれど、DIY用工具や道具に何を買えばいいか迷っていませんか?ここではDIY初心者・中級者・上級者別に、おすすめの工具・道具を50アイテム選んでみました。また工具の選び方や、口コミで人気のアイテムも合わせて紹介します。
平面を磨いたり細かいところを仕上げに削るために使う工具が紙やすりです。棒ヤスリより目が細かいので、仕上げに使うことが多いのが特徴です。広い面積はそのままでは使いにくいので、ハンドサンダーと一緒に使うと特に広い面積磨きが時短でき便利です。こちらも木材用と金属用があるので購入時に注意して下さい。
17.クランプ
材料と材料を一時的に固定するための工具がクランプです。使う場所や材料の大きさによっていろいろなサイズのものがあります。初心者の間は10~20cm程度のものを2個か4個セットで購入しておくと使い勝手がよくおすすめです。なお、材料によってはクランプの跡が残りやすいので、固定する材料とクランプの間に硬い木材や薄い鉄板を用意すると便利です。
18.マスキングテープ
飾り付け用としてDIYの人気アイテムなマスキングテープですが、本来は粘着力の弱さを活かした仮止め用と塗装時に塗料がつかないように貼る色止め用の道具です。手持ちのカラフルなマステでも代用はできますが、もったいないので本来の用途用のものをおすすめします。無地ながらカラーバリエーションは様々なので、いくつか持っていると便利です。
19.ピンセット
細かい部品を掴んだり、押さえつけたりと、あると便利で時短できるのがピンセットです。フィルムを剥がした時に手で触ると粘着力が落ちるので、ピンセットで摘んで位置決めしたり、クランプでは挟めない細かい部品を固定したりと使い方は多種多様です。先の形状に応じて何本か持っておくと重宝します。
【初心者~上級者】DIYおすすめの人気工具箱
DIYで使う工具や部品などをそのへんに放置しておくと、不用意に怪我をしたり、ほしい時に見つからなかったりと不便です。そのための箱を用意して片付ける癖をつけましょう。また、作業場所によって工具箱の選び方は変わります。ここではまとめて4アイテム紹介します。
21.工具箱
名前のとおり工具を収納する箱です。金属製で開くと2~3段に分かれる金属製の工具箱と、携帯にも便利な布製があります。大きさも様々ですが、最低限今持っている工具が収納できるサイズの工具箱を買いましょう。最近の人気工具箱は軽い樹脂製で3段タイプのものです。
22.ネジケース(小物箱)
ネジやビス、その他小物をしまっておくケースも必要です。工具箱の中にそのまま入れておくと怪我の元になります。ある程度平たく大きく、仕切りが移動できるケースと、個別の小箱、中に入れるものにあわせて使い分けると時短できて便利です。DIY女子の間ではいらなくなったアクセサリーケースを流用すると口コミで話題になっています。
23.パーツキャビネット
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目