正しい畳のカビの掃除方法は?水拭きNG?身近なもので簡単に!予防法も!
日本の家といえば和室。しかしながら畳はカビたりそのケアが難しいもの。この記事では軽度~重度とカビの程度別に対処法をそれぞれ紹介するとともに、カビてしまった畳の臭いの取り方や予防法も併せてご紹介します。カビの原因と対処法を知り、美しく綺麗な畳を維持しましょう。
エタノールも消毒効果が高い
また消毒用のエタノールでの拭き掃除もおすすめ。エタノールは消毒効果も高く、揮発のスピードも早いので湿気がこもりにくいためです。その場合はエタノールによる拭き掃除のあと扇風機の風を当てるなどして、しっかりエタノールの湿気を除去することも忘れずにしましょう。また大量に使うと変色のおそれもあるので、畳の隅で試してみることをおすすめします。
畳のカビにカビキラーは使ってもいいの?
また、カビと聞くと、そのカビの取り方の知恵としてカビキラーなどの市販のカビ除去剤を思い浮かべる人も多いでしょう。しかしながら、カビキラーは畳のカビに対して有効ですがカビキラーほどの漂白力がある除去剤を使うと畳が色落ちしてしまったり、白抜けするおそれもあります。畳のカビの場合、カビキラーを使うことは避けましょう。
【重度】畳のカビの対処法は?
では、もしも畳に相当の量のカビが生えてしまった場合は、どのような対処をすればよいのでしょうか。軽度のカビのようにエタノールは有効なのか、カビキラーはNGなのか、気になるところですね。こちらの章では重度の畳のカビの取り方や掃除方法についてご説明します。
重度の畳のカビも基本は同じく換気と拭き掃除
重度のカビの場合も、基本は同じく換気をしながらの拭き掃除が効果的です。カビの好む環境は湿気なので、拭き掃除が終わったあとにはしっかり湿気を飛ばすことが重要です。またこのときもエタノールは消毒効果がありおすすめです。拭き掃除のあとは扇風機をしてエタノールを揮発させましょう。
重度の畳のカビの掃除方法!
まずはしっかり窓と扉を開けて換気をしましょう。また畳のスペースに押し入れや戸棚の収納がある場合は、そこも開けると風が通り簡単にしっかりと換気ができるのでおすすめです。重度のカビの場合は目に見えなくとも壁や他の部分にカビの胞子が付着していることは大いに考えられるので、入念に換気や掃除を行うようにするのが良いでしょう。
掃除機がけ・拭き掃除も念入りに
次に、畳の目に沿って掃除機をかけます。この時フローリング感覚で手早くすると畳の奥のごみがとりきれないので、一か所につき何度か往復をするくらい丁寧にかけるのがおすすめです。掃除機をかけることで、カビやダニの餌となってしまうほこりやゴミを除去することができます。昔はなかった知恵ですが、今は便利な家電が多いので活用したいところですね。
エタノールによる拭き掃除もgood!
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目