正しい畳のカビの掃除方法は?水拭きNG?身近なもので簡単に!予防法も!
日本の家といえば和室。しかしながら畳はカビたりそのケアが難しいもの。この記事では軽度~重度とカビの程度別に対処法をそれぞれ紹介するとともに、カビてしまった畳の臭いの取り方や予防法も併せてご紹介します。カビの原因と対処法を知り、美しく綺麗な畳を維持しましょう。
畳にカビが生えた!
畳といえば直接寝てよし、座ってよし、布団を敷くもよしの万能な床素材。フローリングにない柔らかさがその魅力ですよね。最近ではスタイリッシュな畳も増えたので、若い方のマイホームでもフローリングとは別に簡単な畳のスペースが取り入れられることが増えてきました。しかしながら、畳は適切な掃除やケアを行わないとカビによる被害を被ることも…。
片付け始めたら、、、
— Natsu (@Na07_tsu24) April 10, 2018
畳がカビてたぁぁぁ~~~!Σ( ̄□ ̄;)💦💦💦
こちらの方のように、畳のカビに悩まされる方は意外と多いものです。普段敷物や家具が乗っているところや、カーテンなどで隠れている場所を久々に見てみると、気づかないうちにカビが生えていた…というパターンが多いようです。せっかくの畳にカビが生えると見た目も残念になってしまいますし、何より健康被害が懸念されることがあります。
カビは喘息などのアレルギー症状の原因にも
日本アレルギー学会は、アレルギーの原因になりうる物質について以下のように述べています。
アレルゲンになり得る物は、その多くはタンパク質です。食物、ダニ、カビ、昆虫、ハチ毒、動物の皮屑、花粉、薬品、天然ゴムなどがあります。アレルゲンとなる物質は、はじめに私たちの体の中に入ってくると抗原提示細胞によりアミノ酸に配列によって形作られる立体構造が認識され、その形に合った特異IgE抗体が産生されるようになります。
このように、畳のカビは喘息やアレルギー発作が悪化する原因になりかねません。食物アレルギーと違ってカビは空気中に舞い上がるものなので、存在する限り避けるのも難しいですし、赤ちゃんなどがいる場合はなんとしてでも守ってあげたいですよね。したがって、見た目以上に健康を守るためにも、畳のカビはしっかり対応をしなければなりません。
畳にカビの悲鳴続出!
あーまたきた、はいはい畳にカビ、俺仕事で朝から夜中までいない時多いから換気できないんだよなぁ、どーしたらいいんやろ
— つあ (@maroutyann) April 10, 2018
こちらの方も普段換気ができないために畳がカビてしまったとのことです。畳をカビさせずに過ごすための日頃のお手入れ方法、そして万が一畳がカビてしまった場合畳を傷めない取り方はどうすれば良いのでしょうか。こちらの記事では誰もが悩む畳のカビについて、簡単にできる除去方法やお手入れ、また昔から使われてきた手入れの知恵などについてご説明します。
(他の箇所のカビについては以下の記事も参考にしてみてください)
正しい畳のカビの掃除方法!
もし畳にカビが生えてしまった場合、どのように掃除、除去をすればよいのでしょうか。畳といえばイグサや和紙などの自然素材が使われているものが大半なので、市販のカビキラーなどのカビ除去剤なども使えなさそうなイメージがありますよね。簡単にとれる方法はあるのでしょうか。
はぁ~窓側の畳のカビがすごいよ
— kn太(プロトタイプ) (@kenhiranta) March 29, 2018
掃除してもダメだぁ
前々からだよなぁ
日当たりがダメかな?
窓側の湿気で壁側もボロボロ(ノд・。) グスン
気密断熱性の低い家の場合、窓の結露などによって畳やフローリング、カーテンなどにまでカビが生えてしまうこともあります。換気や掃除をしても、ひとたびカビが生えてしまうと気持ちが落ち込んでしまいますね。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目