トイレが臭い…7つの原因&対策!半年はもつ掃除法や予防法も!
気になるトイレの臭い、掃除しているのに何故か取れない…と悩む人も多いはずです。そんなトイレの臭いについて、洗剤やクエン酸を使った簡単な臭い解消法を紹介しています。また、7つの臭い原因&対策とみんなのトイレ掃除事情についてもご紹介します。
トイレの臭い④*換気扇が汚れて機能していない
普段から掃除をする人は少ないこの場所も、どこからかやってきては取れない臭いの原因となっています。高い場所にあるので届かなくてつい見逃しがちですよね。しかし、換気扇は臭いを外に出してくれる大事な役割がありますので、換気扇の掃除は重要です。
臭い対策【換気扇やフィルターを分解・洗浄】
中々目につかない換気扇ですが、汚れが溜まり過ぎると全く機能しなくなってしまいます。そこで、きちんと外して分解・洗浄してください。埃が酷い場合は最初に掃除機で吸ったり、掃除用ハブラシなどで落とすといいですよ。ここは、一度掃除をすれば半年は持ちますので、がんばりましょう。
トイレの臭い⑤*タンクにカビが生えてる
どこからかわからない臭いの一つにトイレのタンクが考えられます。タンクは水が入っているだけと思いきや、カビが生えていたということもよくあります。掃除しても臭いが取れなかったら、タンクをあけてみることをおすすめします。
臭い対策【重曹とクエン酸で簡単洗浄】
あまり手を入れたくないと思うタンクの臭い対策は、簡単便利なクエン酸と重曹を使いましょう。タンクの上部分は、重曹&クエン酸を混ぜたお水で吹き掃除が効果的です。タンク内については、重曹1カップ程度をタンクの中にそっと入れて一晩おいてから、流してください。これは、1か月に一度やれば充分です。
ただ、気を付けてほしいのはトイレのタンク掃除にクエン酸は使えないことと、塩素系のトイレ洗剤とクエン酸を混ぜると有毒ガスが発生しますので、絶対に混ぜたりしないでください。
トイレの臭い⑥*下水が臭い場合も
ここまでやってもまだどこからか臭うようなら、下水が臭いの原因も考えられます。その場合は、取れない臭いのもとがトイレの排水溝を通じて便器から上がってきているということになりますね。では、対処法をご紹介します。
臭い対策【重曹とクエン酸を流し混む】
こちらの対策としては、便器の奥にある排水溝に向かって重曹を1/2カップ流し込みます。その後、上からクエン酸を振りかけます。クエン酸は、泡が立ってくるまで振りかけてください。泡が出てきたら、そのまま20分程放置後に汚れがあるなら洗い、流してすすぎます。重曹は臭い予防にもなりますので、定期的に使いましょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目