【プロ直伝】トイレの黄ばみは〇〇で簡単綺麗!5分で解決!やり方と予防法!
つい後回しにしてしまうのが、トイレ掃除です。気づいた時には、頑固な黄ばみがこびりついて、こすっただけでは取れないということを経験したことがあるのではないでしょうか。そこでお掃除のプロが教えてくれるトイレの黄ばみをこすらず落とす方法、そして予防法を紹介します。
④30分~1時間そのままにしておきます
⑤再びトイレのタンクに水を溜め、レバーを下げて水を流し、トイレブラシを使って磨きあげます
⑥最後に水を再び流して完了です
トイレ掃除にはやはりサンポールか?
— くまむし (@kumamushiosushi) September 24, 2017
サボったリングがけっこう落ちましたよ(^∇^)#トイレ掃除#サンポール
③耐水ペーパー
上記の取り方を試しても汚れが取れないという場合は、最後の手段として、黄ばみを削り落すやり方があります。耐水ペーパー・ゴム手袋・マスクを用意しましょう。耐水ペーパーを使う場合の注意点は、便器に傷をつけてしまわないよう作業することです。
耐水ペーパーには、粗さに種類があります。プロの方のおすすめは、1000番で黄ばみを削り取って、1500番で仕上げる方法です。この取り方であれば、トイレも傷つきにくいとのことです。インターネットで購入できるので、気になる方は検索してみてください。
色々試しても落ちなかった水回りの汚れが、耐水ペーパーで、スリスリっと落ちた!!
— hanariyamom (@fuminsyoukun) October 13, 2017
朝から感動#耐水ペーパー
耐水ペーパーを使ってもトイレの黄ばみが取れない場合は?
上記3つの取り方を使っても、便器の黄ばみが落ちない場合には、家庭でできる取り方の最終手段として他の方法があります。
ケレン棒
ケレン棒とは、ノミのような丸い持ち手のついた棒のことです。力が入れやすい形になっています。便器の落ちない黄ばみを取り除くのには一番効果の高い取り方ですが、トイレを傷つける可能性も高く、手が滑るとけがをする可能性もあります。恐いという方は、上記の酸性洗剤を使いながら、耐水ペーパーで地道に削って落とす取り方がおすすめです。
尿石取りスカット
尿石汚れ専用の洗浄液は、ジェルが尿石を柔らかくし、除去してくれるものです。インターネットショッピングサイトでも購入可能です。気になる方は、検索してみてください。
トイレ掃除を始める前に行う水抜きの方法
洗剤が貯まっている水によって薄められることがないように、水抜きをして掃除することも大切です。せっかく忙しい家事の中で時間を作ってトイレ掃除をするわけですから、効果が最大限引き出せるようにしたいですよね。ここでは、水抜きの方法について4つ紹介します。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目