おしゃれ〈酒器〉特集|高級・モダン・錫など厳選15選!日本酒好きのプレゼントにも

普段どんな酒器で日本酒を楽しんでいますか?酒器にこだわるとお酒をもっと楽しむことができますよ。記事の前半では酒器の種類や選び方を解説。後半ではおしゃれな酒器を高見え激安通販~プレゼントにも最適な高級品までガラス・陶磁器・漆器・錫器の素材別にご紹介します。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. おしゃれな酒器はいかがですか?
  2. 違いがわかる?酒器の種類について
  3. 美味しいお酒のために!酒器の選び方
  4. 素材別のおすすめ酒器15選をご紹介!
  5. 素材別のおすすめ酒器【ガラス】
  6. 素材別のおすすめ酒器【陶磁器】
  7. 素材別のおすすめ酒器【漆器】
  8. 素材別のおすすめ酒器【錫器】
  9. 素材別のおすすめ酒器【その他】
  10. おしゃれな酒器で素敵なお酒を!

片口は器の縁に酒を注ぐための注ぎ口が付いているもので、鉢状のものやコップ状のものなど様々な形があるのが特徴です。口径が広いので、日本酒の香りを楽しむことができます。口が広く熱が均等に伝わるので、レンジで熱燗を作ることも可能です。

美味しいお酒のために!酒器の選び方

ここでは酒器の選び方について解説します。おちょこや徳利など酒器は実は形や大きさ、素材が様々です。そして、それぞれに日本酒を美味しく楽しむためのメリットがあります。これから酒器を選ぶ際の参考にしてみてください。

酒器の『容量』

あき♂さん(@aki_top1106)がシェアした投稿 -

酒器の特徴の中でも、酒器の大きさ(容量)味に一番影響があります。日本酒は熱燗や冷酒でもわかるように、温度によって味が変化します。一度に飲み切れないほどのお酒を注いでしまうと、途中で温度が変化して味が変わってしまいます。

小さいサイズの酒器は一度に飲み切れる量が入れられるので、温度が変わる前に飲み切ることができます。キンキンに冷やした冷酒や熱めの燗を楽しむ場合は、特に小さいサイズの酒器がおすすめです。

酒器の『口の広さ(口径)』

酒器の口径はお酒の香りや口当たりに影響します。主に口径の大きいものは香りが強く濃厚な味わいに感じるといわれ、口径の小さいものはすっきりした味わいを感じると言われています。

酒器の『素材』

陶磁器イメージの強い酒器ですが、現在はガラスや錫など様々な素材で作られています。それぞれにメリットがあるのでお酒の種類や雰囲気に合わせて使い分けるのもいいですね。各素材ごとのメリットは後半でおすすめの酒器とあわせてご紹介します。

素材別のおすすめ酒器15選をご紹介!

ここからは素材別のおすすめ酒器をご紹介します。素材ごとの特徴もあわせて解説していくので、酒器を選ぶ際の参考にしてみてください。

素材別のおすすめ酒器【ガラス】