木製カッティングボードおすすめ15選!使い方やおしゃれな盛り付け実例も!
カッティングボードはおしゃれな調理器具として、人気があります。今回は、100均やニトリから海外のおしゃれブランドまで、おすすめのカッティングボードをご紹介。お手入れ方法や使い方、活用実例も紹介するので、インテリアや料理の際の参考にしてみてください。
木製カッティングボードは素材が木なので、汚れが染み込みやすくなっています。そのため、使った後はできるだけ早めに洗い、清潔を保つことがお手入れのポイントです。軽い汚れの場合は洗剤を使わず、水でしっかり洗って汚れを落とすようにしましょう。
乾燥は風通しの良いところで
木製カッティングボードの素材は木なので、お手入れの仕方が不十分だとカビが発生する可能性もあります。洗い終わったら風通しの良い場所に置き、しっかりと乾かすことを意識しましょう。
たまには特別なケアを!
カッティングボードは長く使用することによって、表面が白っぽくなったり、艶がなくなることもあります。そんなときはオイルでお手入れをしてあげましょう。使用するオイルは、エゴマ油など乾きの良いものがおすすめです。お手入れ後はしっかり拭き取り、乾燥させるのを忘れないようにしましょう。
木製カッティングボードのおしゃれな活用実例
カッティングボードは北欧インテリアのイメージもありますが、和食の盛り付けにもおすすめですよ。ここでは、木製カッティングボードのおしゃれな実例をご紹介します。カッティングボードを生活の一部に取り入れる際の参考にしてみてください。
まな板として使用した後に食器として活用できるのも、木製カッティングボードのメリットです。おしゃれなひと時を楽しむだけでなく、その後の洗い物の数を減らすことができますよ。
料理を盛り付ける際、木製カッティングボードと皿を組み合わせる方法もおすすめです。メインのおかずは皿に盛り付け、小鉢のおかずをカッティングボードに乗せるだけでも、いつもと違った雰囲気の食事を楽しむことができます。
木製カッティングボードは北欧などのブランドでの取り扱いが多いため、和食には合わないイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、カッティングボードはシンプルなデザインのものが多いので、和食との相性も抜群ですよ。
木製カッティングボードは素材が木なので軽く、外での使用もおすすめです。持ってきたパンやサンドウィッチ、ちょっとしたおかずを乗せるだけで、おしゃれさがアップ。また、テーブルがない場合は木製カッティングボードのに料理を置くことで、安定感もありますよ。
木製カッティングボードはインテリア雑貨としてリメイクするのもおすすめです。リボンや転写シールなど、ほとんどの材料は100均で手に入れることができますよ。ニトリの小さめサイズの木製カッティングボードも、お手頃なのでおすすめです。
(DIYについては以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
【2024】100均ダイソー・セリアのプールバッグ13選!保育園や幼稚園に!リメイク方法も
【100均】ダイソーの折り畳みバケツは超便利で売り切れ続出!コンパクトで収納しやすい!
【2024】100均はちいかわグッズが豊富!オススメ新商品も紹介
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!