妊婦は生卵を食べちゃダメ?影響と注意点!食中毒などの実体験も
【医師監修】妊娠中の食事は生ものを避けた方が良いと言われていますが、生卵はどうでしょうか。生はだめでも半熟卵なら食べてもいいのか判断に困った妊婦さんも多いかもしれません。妊娠中に妊婦さんが生卵を食べることについて、影響や注意点を実体験も交えながらご紹介します。
女性(妊娠中)
20代
妊娠10週のときに、カレーで食中毒になりました。ひどい腸炎を起こして水様便が続き、点滴のお世話になるはめに…。
妊娠初期でも妊娠後期でも食中毒になった妊婦さんは、腹痛や下痢に悩まされているようです。さらに、赤ちゃんが無事かどうかの不安にも襲われ、肉体的にも精神的にもつらい思いをします。こうならないためにも、食事には十分気をつけましょう。
増田陽子
内科医
体が疲れていたり、少しでも体調が気にかかる場合には、いつもより食事に気をつけて下さい。
妊婦が食中毒になったら

妊娠中に食中毒の疑いがある場合は、速やかに病院を受診してください。リステリア菌による食中毒の初期症状はインフルエンザにも似ていると言われており、自己判断は危険です。早めに対処できれば母子ともに重症化を避けられますので、体調の変化には注意しましょう。
妊娠中の生卵とアレルギーは関係ある?

「妊娠中に卵を食べたら赤ちゃんにアレルギーが出る」という話を聞いたことはありませんか。ママがアレルギーを持っていないのに、食べたもので赤ちゃんにアレルギーが出る原因になるとしたら心配ですよね。実際のところはどうなのでしょうか。
妊娠中の食事で赤ちゃんにアレルギーが出る?
妊娠中でも2日に一回は卵かけご飯食べてるし生ハムも寿司も食べてる。
— *ママになる*@35w 1月11日予定日 (@ninkatsu_ikuji) December 16, 2018
もちろん風邪気味で免疫弱ってそうな時は控えてるし新鮮なものだけにしたり、生ハムはちゃんと加工殺菌されてる大手メーカーのものだけにしてる。
初期はビビって食べてなかったけど色々調べてみて無駄な我慢はやめようと思った。
妊婦の食べたものが胎盤を通じて赤ちゃんの栄養になります。したがって、食べたものが影響して赤ちゃんがアレルギーになるというのも、あながち間違っていないように思えるかもしれません。しかし、妊娠中の食事が赤ちゃんのアレルギーに影響を与えるという医学的根拠はないようです。

卵は栄養面からも妊娠中に食べた方が良い食材とされています。安心して食べましょう。ただし、妊婦自身が卵アレルギーの場合は食べてはいけません。
妊婦の食事はバランスが大事

妊娠中の食事は色々なものをバランス良く摂りましょう。妊娠中に積極的に摂りたい栄養素のひとつが「葉酸」です。葉酸は神経管閉鎖障害の発症リスクを下げる効果があります。特に妊娠初期は葉酸が必要な時期です。
妊娠が判明してからはもちろん、妊活中から摂取する人もいるといいます。また、妊娠後期になると貧血を起こしやすくなるので、鉄分もしっかり補っていきましょう。
(妊娠中の葉酸については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中の生卵は控えた方が安心
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目