山口の方言&かわいい山口弁まとめ!語尾が特徴的?【動画】で地元民の会話も!
日本には、たくさんの方言がありますが、意外とに聞いたことがない山口の方言、山口弁。山口の方言をあなたは、何個知っていますか?良く使う山口弁のランキングTOP20や、かわいい&面白い山口弁をそれぞれランキング形式で紹介!山口弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方、【動画】でガチ地元民の生の山口弁も紹介します。おいでませ!山口へ。

山口弁の「せんない」は「切ない」と間違ってしまいそうですが「辛い」「しんどい」「仕方ない」という意味です。風邪をひいた子供に「せんないねぇ」といえば「(風邪をひいて)つらいねぇ」の意味です。文章の流れによって意味が異なってくるので、前後の流れで判断します。
覚えておきたい山口方言の例文15.【びっしゃ】「雨に濡れてスカートがびっしゃになった」

山口弁の「びっしゃ」は水にぬれたときや、意図せず雨で濡れたときなどに使います。「びしゃびしゃ」という意味です。「雨に濡れてスカートがびっしゃになった」は「雨に濡れてスカートがびしゃびしゃになった」という意味です。
「びしょびしょ」ではなく「びっしゃ」という表現は、山口訛りでかわいらしのですが、濡れた感じがより伝わってくるようにも感じられますね。
覚えておきたい山口方言の例文14.【それいね】「暇じゃけー、どこか行きたいね」「それいね」

山口弁の「それいね」は、相手への同意や同感を示す言葉です。例文「暇じゃけー、どこか行きたいね」(暇だからどこかにいきたいね)という言葉に対して「そうだね」(どこか行きたいね)という同意を示すときに使います。「じゃけ-」と伸ばすのも山口訛りですが、広島弁とも通じるところがありそうです。
覚えておきたい山口方言の例文13.【めげる】「強くたたいたらめげるよ!」

山口弁の「めげる」は「破ける」「壊れる」という意味で使われます。「強くたたいたらめげるよ!」は「強くたたいたら壊れるよ」という意味になります。「めげる」という音の響きはかわいらしいのですが、子供に注意するときなども使うことができます。
覚えておきたい山口方言の例文12.【たいぎい】「ぶちたいぎい」
山口弁の「たいぎい」は「面倒くさい」という意味です。「ぶちたいぎい」は「非常に面倒くさい」という意味ですが、山口では「えらい」という言葉も良く使います。物事を行う前に面倒なのが「たいぎい」で物事を行った結果疲れたのが「えらい」というように使い分けているようです。どちらもよく使われます。
覚えておきたい山口方言の例文11.【しろしい】「しろしいっちゃ!」

山口弁の「しろしい」は「やかましい」「うるさい」「騒がしい」という意味です。子供達に対してよく使いますが、周囲の音がうるさいときにも使います。「しろしいっちゃ!」は「うるさいよ!」という意味になります。山口弁初心者でも分かりやすく、使いやすい言葉です。
覚えておきたい山口方言の例文10.【いらう】「いろうちゃーいけん!」
山口弁の「いらう」という言葉。会話の中で出てきたら、意味が分らないかもしれません。「いろう」は「触る」という意味の山口弁で、「いろうちゃーいけん!」は「さわったらいけないよ」という意味になります。「いけん」という言葉と一緒に使えば、注意するときにも使えますね。山口県だけでなく、近畿地方で使われている言葉のようです。
覚えておきたい山口方言の例文9.【よーけ】「よーけ集まったちゃね」

Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!