播州弁は日本一汚い?関西弁との違いは?【動画】で地元民の会話集も!
日本で一番汚い方言だと話題の兵庫の方言、播州弁。あなたは何個知っていますか?今回は、よく使う播州弁ランキングTOP10や、かわいい&面白い播州弁をそれぞれランキング形式でご紹介します。播州弁の語尾の特徴や、関西弁との違いも。番外編として、地元民のガチ播州弁の告白【動画】や、播州弁であの名曲をカバーした【動画】など。
高校生
10代
べっちょないって播州弁は比較的よく聞くと思う。でも、響きがなんか可愛くないから私は使ってない。
覚えておきたい播州弁の例文6位「食べ過ぎてずつないわ」
「食べ過ぎて動けないくらい苦しい」という意味合いの言葉です。「ずつない」は「満腹で苦しい」という意味があります。「術ない」が訛り「ずつない」となりました。
覚えておきたい播州弁の例文5位「あっかいやー」
「あっかい」は「ダメ」という意味の播州弁です。「あっかいやー」で「あかんやろ」「ダメだよ」という意味になります。「あっかい」という言葉を単体で使う人は少ないです。
覚えておきたい播州弁の例文4位「せんどぶりー」
「久しぶり」を播州弁では「せんどぶり」と言います。「せんども見んかったなぁ」で「久しく会わなかったね」という意味になります。
覚えておきたい播州弁の例文3位「はよ、いね」
播州弁で「いぬ」は「帰る」という意味になります。「いね(帰れ)」という使い方が主流です。「はよ、いね」で「早く帰れ」という意味になります。漢字で書くと「去ぬ・去ね」になり、意味が通じやすくなりますね。
覚えておきたい播州弁の例文2位「これ、めげとるやんけ」
「壊れる」を播州弁では「めげる」と言います。「これ、めげとるやんけ」は「これ壊れてるね」という意味になります。元の「壊れる」という言葉とは響きやイントネーションが大きく異なるため、覚えておくと便利な播州弁の一つです。
OL
20代
「めげる」って初めて聞いた時なんのことかと思った。「壊れる」を「めげる」って言うなんて、播州弁にもかわいい方言はあるんだなって感じた。たまに真似して使ってる。
覚えておきたい播州弁の例文1位「ぎょうさん持っとーやん」
播州弁の「ぎょうさん」は聞いたことがあるという方も多いでしょう。関西弁として広く知られており、使う人も多い方言です。「たくさん」という意味があり「ぎょうさん持っとーやん」は「たくさん持ってるね」になります。
かわいい播州弁ランキングTOP5

怖い・汚いという特徴の播州弁にも、かわいい方言はあります。部分使いするくらいであれば、播州弁だってかわいい魅力はたっぷりです。ここからは、かわいい播州弁ランキングTOP5をご紹介していきます。
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!