妊婦の豆乳はNG?胎児に影響が?イソフラボンの摂取量に注意!
【医師監修】妊婦は豆乳を飲むとどんな効果があるの?豆乳に含まれるイソフラボンが妊娠中の胎児に影響するの?妊娠中の豆乳の摂取量や妊婦に効果のある成分が含まれているのかなど、妊娠中の豆乳の摂取についてわかりやすくご紹介していきましょう。
妊婦はコップ2杯を目安にしよう!
豆乳は1日あたりコップ2杯を目安に飲みましょう。あくまでも目安ですが、食品からだと身体に不必要なものは排出されていきます。飲み過ぎはもちろん、一度に大量に摂取することは避けてください。
妊婦が過剰摂取になるのはどのくらいの摂取量?
基本的に1日のイソフランボンの摂取量は75mg程度が理想とされています(※1)。個人差はありますが、妊娠中は飲み過ぎない程度に摂取しましょう。どのくらい摂取したらいいか悩んだときは、かかりつけの医師に相談するとあなたの身体に合った量を教えてもらえますよ。
妊娠中の豆乳の安全な飲み方
新しい記事を公開しました♪ 妊婦は豆乳を飲んじゃダメ?妊娠中の豆乳の栄養素と効果5つのポイント https://t.co/iHd1xB09sI
— はじめてママ公式 (@hajimetemama) January 5, 2018
大豆を使用している食品は意外に多いものです。したがって、豆乳の摂取量は守っていたつもりが、普段の食事の中で大豆イソフラボンを摂取すれば飲み過ぎになる場合があります。豆乳を飲む量を控えたから大豆製品を食べても大丈夫、とはいいきれません。豆乳を飲んだ日は大豆製品は控えるなど、うまく調節するとよいでしょう。
イソフラボンの摂りすぎは胎児にどんな影響がある?

妊娠中にイソフラボンを摂取し過ぎてしまうと、ホルモンバランスが乱れてしまいます。結果、胎児の発育に影響したり、胎児がアレルギーを発症したり、ということもまれにあるようです。
豆乳を摂取したら必ずしも影響が出るとは限りません。しかし、農林水産省の食品安全委員会が行った実験では、大豆イソフラボンによる遺伝子への影響も認められました。したがって、摂取量を把握して摂ることをおすすめします(※2)。
今ではたくさんの食料品にも豆乳は使われており、豆乳が含まれていることを知らずに食べてしまうこともあるかもしれません。そんな時は、原材料をみて豆乳がどれくらい入っているかを確認してください。飲んだり、食べたりする前に確認する癖をつけるといいでしょう。
妊婦が牛乳や豆乳を飲む必要性とは?

妊娠中は豆乳の飲み過ぎには注意が必要ですが、妊婦には嬉しい効果がたくさんあるのも事実です。今では豆乳を使った食品や飲み物がたくさんあります。妊婦には豆乳が必要なのか、ご紹介しましょう。
妊婦が牛乳や豆乳を飲む必要性【カルシウムが豊富】
牛乳には動物性のタンパク質が主な成分で、カルシウムの働きを助けるリンも多く含まれています。一方の豆乳は、植物性のタンパク質が主な成分です。どちらもカルシウムは含まれているため、それぞれバランスよく摂取するように心がけ、上手に妊婦生活にカルシウムを取り入れていきましょう。
リエ先生
産婦人科医
豆乳や牛乳には妊娠中に必要なカルシウムが豊富に含まれています。飲み過ぎなければ悪影響はないため、妊娠中のリフレッシュに楽しみましょう。
妊婦が牛乳や豆乳を飲む必要性【妊婦は食品から摂取るのがベスト】
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目