妊婦の豆乳はNG?胎児に影響が?イソフラボンの摂取量に注意!
【医師監修】妊婦は豆乳を飲むとどんな効果があるの?豆乳に含まれるイソフラボンが妊娠中の胎児に影響するの?妊娠中の豆乳の摂取量や妊婦に効果のある成分が含まれているのかなど、妊娠中の豆乳の摂取についてわかりやすくご紹介していきましょう。
豆乳や牛乳は飲んでも効果があります。しかし、妊娠中は食品から摂取するほうがいいでしょう。砂糖が使用されていない無調整豆乳なら、シチューをはじめとした様々な料理に活用することができます。
妊娠中に補給したい栄養素がたっぷり!
— トモママ (@tomomama_jp) December 10, 2017
今夜は豆乳鍋にしませんか♪https://t.co/RULiGNN78w#トモママ #妊婦 #出産 #葉酸 #鉄分
低カロリーなので、体重増加の抑制にも効果を発揮します。摂取量も管理でき、食べることにより身体も暖まりやすくなるのでとてもおすすめです。牛乳にも同様のことが言えます。
妊婦が牛乳や豆乳を飲む必要性【妊娠中におすすめなのは豆乳と牛乳?】
カルシウムも胎児の発育には必要不可欠です。そのため、妊娠中にカルシウムを多く摂取したいなら豆乳よりも牛乳をおすすめします。牛乳のほうが豆乳よりもカルシウムが豊富に含まれているためです。

もちろん豆乳でも大丈夫ですが、大豆イソフラボンの過剰摂取は気になりますよね。大豆アレルギーなどで大豆が飲んだり、食べたりできない人もいるかもしれません。その場合は牛乳を飲み、牛乳が苦手な方は豆乳を飲むようにするといいでしょう。
(食事については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中に必要なものを必要な分だけ摂取しよう!

妊娠中は様々なことに気を使わないといけないと思いがちですよね。しかし、ずっとそんなことばかり考えていても疲れてしまいますので、あまり気にしすぎないことも大事です。
豆乳を飲んだお母さんから産まれた赤ちゃんに、アレルギーが必ず出るとは限りません。発育への影響についても同様です。摂取量は気にすべきですが、必要なものを必要なだけ摂ることを目標に、妊娠生活を楽しんでみてください。
リエ先生
産婦人科医
豆乳以外にも摂り過ぎると、お母さんや赤ちゃんに悪影響を及ぼす食材は多くあります。 妊娠中は適度に楽しむことを心掛けるようにしましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目