妊婦の豆乳はNG?胎児に影響が?イソフラボンの摂取量に注意!
【医師監修】妊婦は豆乳を飲むとどんな効果があるの?豆乳に含まれるイソフラボンが妊娠中の胎児に影響するの?妊娠中の豆乳の摂取量や妊婦に効果のある成分が含まれているのかなど、妊娠中の豆乳の摂取についてわかりやすくご紹介していきましょう。

豆乳には貧血対策に有効と聞いたことはありませんか?妊娠中は鉄分が不足しやすいため、積極的に豆乳を摂取したほうが良いのは間違いありません。しかし、豆乳には必要とされる鉄分100gに対して1.2mg程しか含まれていないため、貧血対策にはあまり効果がないといえます。鉄分を摂るなら、動物性の食品を食べたほうが効率的です。
妊婦が豆乳を飲むのはNGなの?【遺伝子へ異常作用がある!?】
豆乳は大豆が原料のため「フラボノイド」という大豆の胚芽の一種が含まれています。このフラボノイドはDNA の構造を正常に保つ働きを持つトポイソメラーゼⅡを阻害し、遺伝子異常を生じさせる恐れがあります(※2)。
妊娠中、病院で補食代わりに調整豆乳飲もうとしたら、あんまりのまんといてーと助産師に言われて、子供にもあまりよくないよーと言われたの忘れてた。。
— ぴのこ@30m♂クソ親してます (@kananakana) March 29, 2018
そんな毎日飲むもんじゃないからきにしなくてもいいのかとは思うけど、
これもマックと一緒でさ…ゴニョゴニョ
また、イソフラボンはエストロゲンと似た化学構造をしています。したがって、妊婦がイソフラボンを過剰摂取するとホルモンバランスが崩れることも考えられるため注意が必要です。(※2)
妊娠中の豆乳の飲み方について

妊婦が豆乳を飲み過ぎたり、食事での摂取量を管理するためには、豆乳をどのように飲むのがベストなのでしょうか。妊婦におすすめの豆乳や種類をご紹介します。
豆乳には3種類ある
豆乳には大きく分けて3種類あります。大豆と水のみで作られた「無調整豆乳」、飲みやすくするためカルシウムや砂糖を加えて大豆特有の臭みをおさえた「調整豆乳」、果汁などを使用している一番のみやすい「豆乳飲料」です。妊娠中に飲み過ぎに注意してください。
料理に豆乳を使用していることもあります。大豆アレルギーの場合は、確認してから食べましょう。
妊婦におすすめの豆乳
豆乳には3種類ありますが、妊娠中は糖分の摂りすぎを医師から注意されやすいです。したがって、砂糖を添加していない無調整豆乳を飲むようにするといいでしょう。豆乳は身体が冷えやすいため、少し温めてから飲むと身体も温まりやすくなります。妊婦はできるだけ身体を冷やさないようにしましょう。
妊婦の豆乳1日の摂取量
豆乳には「鉄分」や「カルシウム」「レシチン」など妊婦には必要な栄養素が含まれています。したがって、摂取量をきちんと守れば、豆乳を飲むことで様々なメリットがあるでしょう。
しかし、大豆に含まれるイソフラボンを毎日過剰に摂取すると「生殖機能に影響を及ぼす」「胎児の発育への影響」「アレルギーが出る」などの悪影響もあるため注意が必要です。

どのくらいの量を摂取すると効果があり、胎児や体調への影響が出にくいのか気になる妊婦さんも多いはずです。ここでは摂取量や安全な飲み方などご紹介します。
(鉄分については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目