【汰】を使った名前(男の子編)|漢字の意味・字画数&名付けの注意点も!
『汰』を使った男の子の名前を、古風なものから、2文字・3文字のもの、2024人気ランキングなど豊富にご紹介!また、『汰』の漢字の意味や読み方の種類・由来・字画数だけでなく、みんなが連想するイメージや印象も解説します。名付けのポイントや、良くない使い方など注意点も徹底解説!
後半では、世のママ・パパ達が赤ちゃんの名前に『汰』を入れた理由や意味・由来、良かった点・悪かった点など、体験談も紹介します。番外編として、『汰』を女の子の名前に使う場合の候補も紹介します。
『汰』は男の子の名前に人気の漢字!

男の子で、「た」とつく名前は人気があります。よく使われる漢字は、「太郎」や「瑛太」のように「太」を使うことが多いですが、「汰郎」や「悠汰」などのように、「汰」がつく名前も人気が高まっています。理由の一つに、「太」とつく名前があまりにも多すぎたことがあるようです。
つまり、赤ちゃんに名付ける時、「太」の代わりに、少し変化をつけて「汰」に替える親が増えたために、この漢字も増えたと言われています。名前ランキングにも、「汰」のつく名前が出る頻度が増えていますが、それについては後ほどご説明します。
『汰』の漢字の意味・読み方・由来・字画数は?
「汰」の漢字の成り立ちから見る意味

「汰」の漢字は、部首が水をあらわす「氵(さんずい)」で、旁(つくり)が右側の「太」で構成されています。「太」は「たっぷり量がある」という意味で、これに水を意味する「氵(さんずい)」と合わさり、「たっぷりの水」という意味になりました。これが元々の意味です。
「汰」の漢字の字画数、読み方と派生する意味
「汰」の漢字は、字画数が7画です。読み方は、音読みが「た」「たい」で訓読みが「よな(げる)」「にご(る)」「おご(る)」と読みます。この漢字には、前述しました元の意味「たっぷりの水」から派生した「不要なものを流し去る」や「選び分ける」「濁る」という意味もあります。
「汰」の漢字の由来や意味

「汰」の漢字はどのようにつくられたのでしょうか。この漢字を構成する部首と旁(つくり)から説明すると、象形文字からくるそれぞれの意味は、部首の「氵さんずい」は水から来て、旁(つくり)の「太」は、手足を広げた「大」の形から来ている、と言われています。ここから「水が大量にある」、つまり「たっぷりの水」という意味になりました。
そして、「たっぷりの水」で流すという意味から、「不要なものを流し去る」という意味や、大量の水で洗って汚れを落とすことから、「悪いものを取り除く」という意味へ、さらに「選び分ける」つまり「選別」の意味へと派生したのです。そして、物を洗えば当然水は濁りますから、「濁る」の意味もできました。
ちなみに「淘汰」という漢字は、「汰」の「悪いものを取り除く」という意味から「余分なものを取り去る」という意味に派生し、生まれた言葉です。
『汰』の漢字は良くない意味がある?

前述の「悪いものを取り去る」という意味の「淘汰」や、「音沙汰(がない)」「表沙汰(になる)」など、その用法や意味を考えると、「汰」には良くない意味もわりとあるのでは、と思われるかもしれませんね。しかし、「汰」の由来を考えた時に、この漢字の元々の意味は「たっぷりの水」というものでした。
言い換えれば、「水が豊かにある」という意味にも解釈でき、また「淘汰」も選別するという意味から来たもので、そう考えると悪いイメージではないですよね。「汰」の漢字の由来や意味で考えれば、元々、悪い意味はないことが分かります。
【2019】『汰』がつく人気の名前ランキングTOP5

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目