100均ハンドミキサー・泡立て器15選!ダイソー・セリア別!電動タイプも!
泡立て器は100均商品の使い勝手が抜群です!ここでは〈ダイソー〉〈セリア〉〈キャンドゥ〉など店別におすすめのハンドミキサー・泡立て器をご紹介します。また、100均のハンドミキサー・泡立て器を使った上手なメレンゲ・ホイップの【作り方・コツ】もご紹介します!
泡立て器やハンドミキサーではないのですが、100均キャンドゥの『ふりふりクリームメーカー』をご紹介します。こちらはボトルに生クリームを入れ、5分ほどシャカシャカと振ればホイップクリームはできるという商品です。
ホールケーキをデコレーションするためにこちらの商品を使うのは大変ですが、100ml程度の生クリームを泡立てたいときにはおすすめです。お子さんのおやつに、フルーツやチョコレートと合わせて小さなパフェを作るのも喜ばれますよ。
100均のハンドミキサー・泡立て器を上手に使う【コツ・ポイント】

ここからは、100均のハンドミキサーや泡立て器を上手に使う料理のコツをご紹介していきます。メレンゲやホイップクリームをしっかりと泡立てるのって大変ですよね。ポイントを押さえれば成功確率がかなり上がるので、ぜひ試してみてくださいね。
上手なメレンゲの作り方【コツ・ポイント】

しっかりしたメレンゲを作るには、下準備が大切です。できるだけ新鮮な卵を選ぶと、卵白にコシがあるので泡立て器やハンドミキサーの羽にしっかり絡まって泡立ちやすくなります。また、ボウルや泡立て器、ハンドミキサーに少しでも水分や油分が残っていると泡立ちにくいです。洗剤で洗った後に水気を拭き取っておきましょう。
常温の卵ではなく、冷えた卵を使ってください。できれば冷凍庫に30分ほど入れておくと泡立ちやすくなりますよ。

最初はコシを切るように泡立てていきます。泡立て器の場合はボールの底から切るように動かし、電動ハンドミキサーの場合は低速にして本体を動かさずに泡立てます。卵白がほぐれてきたら使う砂糖の3分の1を入れ、電動ハンドミキサーはここで中速にします。
泡が細かくなってきたら残りの砂糖の半分を入れ、泡立て器を大きく動かすように泡立てていきます。電動ハンドミキサーの場合はここで高速にして、さらにきめ細かくしていきましょう。

泡立て器が重く感じられてきたら残りの砂糖を入れ、さらに泡立てます。電動ハンドミキサーを使っていた場合はここで泡立て器に持ち替えて、きめ細かなメレンゲに仕上げていきます。つのが立って形が崩れなくなったら完成です。
こちらの動画では泡立て器を使ってメレンゲを作っています。メレンゲがどんな状態のときに砂糖を入れればいいのかが分かりやすいですよ。
メレンゲが上手に作れるようになると、シフォンケーキやマカロン、メレンゲクッキーなどのお菓子が作れるようになります。料理のレシピの幅が一気に広がりますね!
上手なホイップクリームの作り方のコツ

ホイップクリームの作り方で最も気をつけたいのは温度です。ステンレスでできたボウルに氷の入った水を準備し、その上に生クリームの入ったガラスのボウルを置きましょう。ホイップクリーム作りに適した温度はおよそ5~8℃です。上手にこの温度をキープしながら泡立てていきます。
生クリームを入れるボウルはガラス製のものがおすすめです。ステンレス製のものは泡立て器との摩擦で少しずつ剥がれ、ホイップクリームが黒ずんだり黒いツブツブが残ったりしてしまいます。
ホイップクリームは何を作るのに使うのかよって泡立ての程度が変わってきます。ここでは3段階に分けてご紹介します。
冷蔵庫でよく冷やした生クリームをボウルに入れ、氷水で冷やしながら泡立て始めます。このときに砂糖やバニラエッセンスを加えておきましょう。ボウルを少し手前に傾け、泡立て器やハンドミキサーを斜めに構えて空気を含めるようにかき混ぜていきます。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目