100均ネックストラップ15選!ダイソー・セリアなど!活用法や作り方も!
100均には多くのネックストラップが取り揃えられてます。この記事では、100均ネックストラップを〈ダイソー〉〈セリア〉〈キャンドゥ〉など店別にご紹介していきます。また、アレンジ術や、カメラなどスマホ以外の活用術も併せてご紹介しますので参考にしてみてください。
前述した通り、カメラにネックストラップを取り付けて使う人はたくさんいます。カメラにネックストラップを取り付ければ、カメラで撮りたい風景を見つけた時にカメラをわざわざリュックなどから取り出す手間も省けますよね。また、カメラにネックストラップを取り付けておけば落下防止にもなりますから安心してカメラで撮影できるのではないでしょうか。
カメラ用のネックストラップの選び方としては、まず丈夫なものを選ぶと良いでしょう。せっかくカメラの落下防止のためにネックストラップを取り付けたのに、カメラの重さに耐えきれずカメラが落下してしまっては本末転倒です。100均には太くて丈夫なネックストラップも多数揃えられていますのでおすすめです。
はるかと、「2ndのプレミアムの時のストラップ使えそうじゃない?」って話してたの思い出してカメラのネックストラップ変えて、ウエストポーチについてたやつもつけたら可愛すぎた。 pic.twitter.com/zbfkTod06A
— リ ピ ジ マ 。 (@Labios__24luv) February 27, 2019
また、カメラはスマホなどに比べて重量がありますから、長時間ぶら下げていると首の辺りが痛くなることも考えられます。そんな時はクッション制の高いネックストラップを用意すれば首の負担を抑えてくれます。取り付けるカメラや環境を考慮して、自分に合ったカメラ用のネックストラップを購入するようにしましょう。
ペットボトルをぶら下げることも
真夏の炎天下の下を歩いていると、どうしても喉が乾きますよね。そんな時に使えるのがペットボトルにネックストラップを取り付ける方法です。リュックや鞄などからわざわざ取り出さなくても、ペットボトルにストラップと取り付けておけばいつでもどこでも水分補給が可能になります。
熱中症対策としても利用できますし、最近ではアーティストのライブ時などでもペットボトルにネックストラップを取り付ける方が増えています。
社員証入れとして使う
とりあえず明日の #techbaton オフ会用に名札作った。スマホで画像作って711のネットプリントで印刷して100均のネックストラップに入れてみた。直前に参加決めたので名刺はありません。明日参加される方々よろしくお願いします。 pic.twitter.com/fco62w0Gsz
— あさ。👨🍳総菜屋さん (@dasa_101) November 16, 2018
セキュリティ対策として社員証を入室時のIDとして利用する会社も増えてきています。そんな時、カード入れが付いているネックストラップに社員証を入れておけば、ポケットなどから取り出す手間も省けますし、うっかりどこかへ落としてしまうなんてこともなくなるでしょう。
会社でネックストラップの規定が設けられていれば難しいですが、そうでなければ自分好みのネックストラップを見つけて、他の社員より一歩進んだネックストラップを身につけてみてもいいかもしれません。
100均ネックストラップのおしゃれな【リメイク術】を紹介
ここでは100均のネックストラップのおしゃれなリメイク方法をいくつかご紹介していきます。いくら種類豊富な100均のネックストラップでも、他の人と被ってしまうこともあります。また、ネックストラップは日常的によく使うものですから、オリジナリティの高い自分だけの100均ネックストラップにアレンジやリメイクしたいですよね。
100均ネックストラップのアレンジやリメイクは簡単で誰でもできますし、アレンジやリメイクに使う材料も100均で揃えることができますから、費用も少なく抑えることができます。ここでご紹介するアレンジやリメイク術を参考にして、あなただけのおしゃれな100均ネックストラップを作ってみてはいかがでしょうか。
100均ネックストラップのおしゃれなリメイク①リボンや花の形に
1つ目の100均ネックストラップのアレンジ・リメイク術はリボンや花の形にするものです。費用もかかりませんし、コスパとしては最高レベルなアレンジ・リメイク術だと言えるでしょう。「リボンの形にしちゃうとネックストラップとして機能しないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、そこは問題ありませんので安心して大丈夫です。
ネックストラップをリボンや花の形にすると言ってもネックストラップの先端部分だけです。ネックストラップは基本的に長いので、ストラップの部分を全て使わずともリボンや花の形にすることができます。簡単で可愛いネックストラップにしたいといった方や、ストラップの部分が長すぎるからどうにかしたいという方におすすめのアレンジ・リメイク方法です。
100均ネックストラップのおしゃれなリメイク②腕時計
続いての100均ネックストラップのアレンジ・リメイク術は、腕時計のバンド部分をネックストラップにしてしまう方法です。腕時計によってはバンドの部分が取り外し不可能なものもありますから、リメイクする前にしっかりと確認しておきましょう。
こちらのアレンジ・リメイク方法も非常に簡単で、本来、腕時計に取り付けてあるバンドの部分を取り外して、新たにネックストラップを取り付けるだけです。自分好みのカラーやデザインの腕時計にすることができますので、時間を確認するたびにちょっとテンションが上がったりすること間違いなしでしょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目