正期産とは?時期は?その前が早産で後が過期産?過ごし方や体験談も!
【医師監修】出産予定日はあくまで目安であり、前後することはよくあります。それが正期産(せいきさん)であれば、問題ありません。そこでいつからが正産期 (せいさんき)なのか、正期産(せいきさん)との意味の違い、早産と過期産とは何かについても紹介します。
正期産って何?いつからいつまでの時期を指すの?

「正期産」とは、「出産予定日の前後5週間」のことをいいます。この時期であれば赤ちゃんの体が十分に発育しているので、いつ生まれても心配はありません。妊婦検診に行くと医師の説明で「正産期」という言葉が使われることもあるため、きちんと意味を理解しておきたいところです。
そこで今回は「正期産」と「正産期」また「早産や過期産、臨月」など出産にまつわる言葉の意味を中心にご紹介していきます。妊婦検診でこれらの言葉がでても、意味がわかるようしっかり勉強しておきましょう。
正期産と正産期は意味が違うの?

妊娠後期になると、出産に適した時期について医師から説明があるものです。その際に、正期産あるいは正産期という言葉が用いられます。初めての出産を控えた妊婦さんの中には、この2つの言葉の意味がわからない人もいることでしょう。ここでは「正期産」「正産期」とは何か、いつからを指すのかについて説明していきます。
正期産の時期はいつから?

正期産にあたる時期は「妊娠37週0日から妊娠41週6日」の間です。出産予定日は、妊婦さんの最終生理が始まった日を「0週0日」とし、出産までの平均日数である「280日」を加えて算出しています。そのため、実際の出産日がずれることも多く、出産しても赤ちゃんに問題がない期間を「正産期(せいさんき)」と呼んでいます。
(正産期については以下の記事も参考にしてみてください)
正期産と正産期の意味の違い

正期産は「医療用語」なのですが、正産期は「俗語」として一般的に認知された言葉です。つまりどちらも「赤ちゃんが産まれても外の世界に対応できる時期」を意味しています。どちらの言葉を使うかは、医師によって異なります。
そしてもう一つ、覚えておいてほしいことがあります。それは「臨月」の意味です。臨月とは、「妊娠36週0日から妊娠39週6日までの時期」のことです。
YOTSUBA専属ライター
40代後半
予定では妊娠39週で帝王切開だったけど、調べてみるとお腹の赤ちゃんの発育が良くて推定体重が3,500gと大きめでした。そこで、予定より早めの妊娠37週6日で無事に出産!
男の子だからなのか、出産直後から母乳をゴクゴク飲んですごく安心しました。思っていたより手がかからなかったので、自宅に戻ってからも余裕で育児できました。良かったー!
臨月である妊娠36週での出産は正期産ではなく「早産」の扱いになるので注意が必要です。そのため、臨月だからとあまりにも負担をかけすぎるのは良くありません。正期産までしっかり待ちましょう。
(正産期については以下の記事も参考にしてみてください)
正期産より前だと早産になってしまうの?

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目