マニキュア除光液の成分は?エタノール・アルコールなどの割合や危険性も徹底調査!
ネイルを楽しんだ後、マニキュアを落とす時に除光液を使用します。何気に使う除光液の成分について考えたことはありますか?ここでは、マニキュア除光液の成分や〈アセトン〉〈エタノール〉〈アルコール〉〈シンナー〉などの割合や危険性について解説します。
マニキュアを落とすために使用する除光液には、様々な成分が配合されているため、配合成分によっては健康被害を被るものもあるため、一概に安全なものだと言い切ることはできません。また、後でご紹介する除光液成分の「アセトン」についての危険性で詳しくご紹介していきます。
除光液の成分の割合は?
除光液に含まれる成分はそれぞれどれくらいの割合で含まれているのかみていきましょう。
アセトンの割合は?

マニキュア除光液の成分でも「アセトン」の割合が高いことをご存知ですか?除光液の主成分となり配合される割合の高い「アセトン」について、アセトンはいったい除光液の中にどれくらいの割合で含まれているのでしょうか?
実は、除光液の成分の割合は製品によって異なりますが、中でもアセトンの割合が一番多く、60~90%の割合で含まれています。これほど高い割合で含まれていると、それだけで危険性を感じてしまいます。
エタノールの割合は?
エタノールは0~20%の割合で配合されています。
アルコールの割合は?
アルコール成分となる「酢酸エステル」が0〜60%の割合で配合されています。
シンナーの割合は?
シンナーは「トルエン」となり、強い臭いが特徴です。除光液には10〜35%の割合で配合されています。臭いがあまりに強いため、悪臭防止法に指定されている物質です。
アセトンが危険な理由4選!

ここからは、除光液の成分に含まれている「アセトン」が危険な理由について4つご紹介します。
危険な理由①揮発性がある
えーっと……
— のん。 (@non_non_cj) April 8, 2019
今晩からクッソ忙しくなるコトを分かっているのですが、その中の最も神経を使う約束が取れたので、現実逃避してボロボロにハゲたマニュキアとペディキュアを塗り直して部屋の中が除光液の匂いで充満しまくり。
換気したら、また動きます
まず片付け…。
…あ、コーシーは飲んどくか。 pic.twitter.com/GQXNyZwuCx
除光液の臭いを嗅いでみたことはありますか?除光液は鼻をつくような独特な臭いであり、シンナーのような強い臭いだと感じる方が多いでしょう。実際、このアセトンは揮発性が高い性質があるため、気化して気体となるのです。でも、この気体を吸い込むと頭痛や吐き気の原因となるため、除光液を使用する際は、必ず換気を行い、危険回避するようにしましょう。
また、アセトンは空気よりも比重が重く、気化すると床に溜まりやすい性質を持っていることから、赤ちゃんや子供が吸い込んでしまい健康被害を被ることが考えられます。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目