妊婦が海老を食べるときは要注意!妊娠中に及ぶ影響、安全な食べ方や量などを解説!
【医師監修】妊娠中は海老を食べても良いのか気になりますよね?妊婦さんが魚介類を食べるときは、水銀の量にも注意が必要ですが、海老はその点安全なのでしょうか。この記事では、1日に妊婦が海老を食べてもいい量や、妊娠中でも安全な海老の食べ方、食べる際の注意点を紹介します。
増田陽子
内科医
現在トキソプラズマなどは、妊娠初期や中期にほとんどの病院で抗体検査を行っています。ですので、抗体が出来ていればそこまで心配する感染症ではなくなっています。ただ、生で食べることは、体調が悪くなる場合も多いので妊娠中はあまりオススメしません。
加熱した海老なら安心!
リステリア菌やトキソプラズマは加熱すれば死滅します(※4)。お寿司やお刺身などの生の海老を使用した料理は避けた方が良いといえますが、海老フライや天ぷら、蒸し海老のような加熱した料理であれば問題ありません。
妊婦が海老を食べるときの注意点

海老は妊婦さんでも比較的安心して食べられる食材です。しかし、どんなに安心して食べられるとは言っても、あまりに偏って海老ばかり食べるのは良いとはいえません
海老以外もバランス良く食べるのが大事
妊娠中は、胎児への影響も考えて食材の種類や栄養・量・料理の仕方など、気をつけなければいけないことが多くなります。食材選びに悩むと、海老のように比較的安心して食べられる食材を多用しがちになってしまう場合もあるでしょう。
しかし、あまり食材が偏ってしまうと、栄養バランスも偏ってしまいます。妊娠中の大変な時期は簡単な料理でも良いので、海老だけでなく魚や肉、卵、大豆製品など色々な食材をバランスよく取り入れた方がいいでしょう。
食べすぎはコレステロール・プリン体過多につながることも
海老は安心して使える食材ですが、食べ過ぎには注意が必要です。海老にはコレステロールやプリン体が含まれているため、食べ過ぎると健康上の問題を引き起こしてしまうおそれがあります。元々コレステロール値などが高い場合にも、注意した方が良いでしょう。
食べて良いのか分からない場合には、医師に相談してみるのもおすすめです。
増田陽子
内科医
稀にエビでアレルギーを発症する方もいらっしゃいますので、食べ過ぎには注意しましょう。
妊婦が海老を食べるときは要注意!

海老は魚介類の中でも水銀含有量が少なく、栄養も豊富だという理由で、積極的に食事に取り入れている妊婦さんもいます。しかし、そんな海老も生で食べたり、過剰に食べたりすると妊婦さん自身の体や胎児にに悪い影響が出てしまう場合もあるでしょう。
他の食材も上手に活用しながら、バランスの良い食事を取って、マタニティライフを楽しんでくださいね!
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目