帝王切開は医療保険・健康保険の対象?かかる費用や、給付を受ける流れを解説
帝王切開は健康保険の対象となる適用範囲や、また民間の医療保険は適用されるのかなど、妊娠する前から知っておきたい、お金や保険について紹介します。保険に入るタイミングや、帝王切開が2回目の場合の注意点も紹介します。妊娠・出産前に知っておきたい保険も紹介しますよ。
医療保険とは、入院や手術が必要になった場合に入っておくと便利な保険です。保険内容によりますが、入院だけでなく通院にも保証が出るタイプもあります。手術を受けると保険金が出る対象になりますが、帝王切開での出産もその支払い対象となるのです。
妊娠、出産で帝王切開をして保険金を請求すると、手術代の保障と、入院した日にち分の保険料が計算され、支払いされることになります。
女性保険
女性保険は、医療保険で保障される病気やケガなどで入院や手術になった時だけでなく、女性特有の病気で入院やケガになった時は、その保険金が上乗せして支払われる保険です。女性特有の病気である乳がん、子宮がんだけでなく、切迫流産や帝王切開など妊娠、出産にも備えることができます。
医療保険に付帯できる女性疾病特約と基本的な部分は同じです。保障期間や保険金額など、自分のスタイルにあった保険を選ぶといいでしょう。
生命保険
生命保険は、契約者の死亡や大きな障害が残った時に、契約内容に沿い、まとまった金額の支払いがある保険です。生命保険には様々なプランや特約があり、医療特約を付けるプランもあります。医療特約を付帯すると、医療保険と同じ補償内容が受けられるのです。
医療保険と同じく手術代や入院費用を計算し、保険金が支払われます。生命保険の加入を考えているのであれば、医療保険とセットになった保証がある生命保険を選択するのも1つの選択肢です。
帝王切開の出産費用は保険で抑えられる!

帝王切開は健康保険の3割負担を適用しても、体調や長期入院などで高額になる場合もあります。しかし、出産育児一時金や健康保険の手当てなど、補助を受けることができます。また、民間の医療保険や生命保険に入っていれば、保険金が給付され、最終的にはほとんど払わなくてもいい場合も出てくるのです。
育児にはお金がかかります。妊娠を考えているなら、抑えられる費用は抑えておくよう準備することも大切でしょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目