産休手当で貰える金額はいくら?支給条件や計算方法、いつから申請できるかなども

産休手当の支給条件や、金額の計算方法、支給日などを詳しくご紹介していきます。申請方法の流れや、パート・アルバイトでももらえる?退職後や有給休暇を使用してももらえる?といった疑問なども解消し、産休手当をスムーズに受給できるようにしましょう。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 産休手当の支給条件は?
  2. 産休手当でもらえる金額の計算方法
  3. 産休手当の支給日はいつ?
  4. 産休手当の申請方法の流れは?期限はある?
  5. パート・アルバイトの場合の産休手当はどうなる?
  6. 退職後や有給休暇を使用しても産休手当はもらえる?
  7. 産休手当について理解しておこう

産休手当を受給するにあたって、退職後や有給休暇を使用しても受給できるのか知っておくだけで、将来の選択肢の幅が広がりますよね。産休期間に入る前に、これらの情報を確認してから、出産手当金を受給しましょう。

退職をしている場合

産休期間に退職をした場合は、以下3つの条件を満たすことで出産手当金を受給することができますよ。条件のとしてまず「退職日までに、健康保険に加入している期間が、継続して1年以上である」ことが挙げられます。継続して1年以上という点がポイントで、その間に退職をしたことがある場合は条件を満たすことができません。

次に「退職日までに出産手当金を受給している、または受給条件を満たしている」ことが挙げられます。出産手当金の支給条件は「妊娠4ヶ月以上の被保険者による出産で、産休手当の対象期間に事業主から給料を受け取っていないこと」です。さまざまな条件があるので、健康保険組合と相談しつつ行動するようにしましょう。

そして「退職日に出勤していない」ことが挙げられます。以上の条件を満たした場合は、退職後でも出産手当金を受給できる場合があります。

(出産手当金については以下の記事も参考にしてみてください)

出産手当金は退職後にもらえる?手続き・計算・申請条件まとめ

有給休暇を使用した場合

産休期間に有給休暇を使用した場合は、出産手当金を受給できない場合があります。ただし、勤務先の会社から受け取る給料が、産休手当の金額よりも少額である場合は、出産手当金と給料との差額を受給することができる場合もあります。

出産手当金を受け取るよりも、有給休暇を使用して給料を受け取る方が、金額が高くなるというメリットもありますが、有給休暇を消費するというデメリットもあるため注意が必要です。育児を行う上で、どうしても休みが必要な時に、有給休暇を取ることができなくなる可能性も考えられるため、慎重に決めましょう。

産休手当について理解しておこう

産休手当は、さまざまな条件を満たすことで、金銭的に援助を受けることができます。仕事と家事を両立している人にとっては、とても助かりますよね。産休に入るとあっという間に時間が過ぎていくため、産休手当の手続きや金額の上限を把握し、申請するのを忘れないように行動していきましょう。