離乳食は持ち運びできる?外出時の季節別の注意点やおすすめの容器15選も!
子供と一緒に外出する時は、離乳食は持ち運びしてもよいのでしょうか?離乳食の持ち運びのポイントを【春夏】【秋冬】に分けて紹介します。また、離乳食の持ち運びにおすすめの容器や、離乳食の持ち運びが便利になるグッズも紹介するので参考にしてみてください。
春・夏に車でお出かけをする時には、離乳食を入れた容器やバッグを車内に放置しないことも重要です。特に夏場には、車内の温度は70〜80度にまで達することもあります。そんな中に離乳食を放置しておくと、たとえ保冷剤を入れていてもあっという間に溶けて、離乳食もすぐに傷んでしまうのです。
エンジンを切って車内を離れる時には、たとえ数分間でも離乳食を入れた容器やバッグは持ち歩くようにしましょう。
秋・冬の離乳食の持ち運びのポイントは?

続いては、秋・冬の離乳食の持ち運びのポイントを紹介します。気温が低くなる季節ですが、離乳食の持ち運びのポイントを把握して安心してお出かけできるようにしましょう。
十分に保温する
少し肌寒くなる秋から冬の季節には、しっかり保温をして持ち運びするとよいです。温かいものが欲しくなる季節なので、離乳食も温かいものを選ぶことが多いでしょう。そのため、保温効果がある容器やカイロなどを利用して、保温しながら持ち運ぶと外出先でも温かい状態で離乳食を食べさせてあげられますよ。
作り置きは前日の物ならOK
冷蔵状態の離乳食は、前日に作り置きしたものであれば持ち運びしてもよいでしょう。特に冬場には、地域にもよりますが室温と冷蔵庫内の温度がほとんど変わらないことも多いです。そのため、冷蔵庫の開閉によって冷蔵庫内の温度が変わることも少ないため、離乳食も傷みにくいと言えます。
ただ、冷蔵保存をしてもどんな料理も時間が経つごとに劣化が進んで味も落ちてくるものです。子供にできるだけ安全においしいものを食べさせるために、作り置きした離乳食の持ち出しは前日に作ったものまでにしておきましょう。
暖房をあてない

秋・冬になると寒くなってくるので暖房がついた場所に行くことも多いですが、離乳食を持ち運ぶ時には暖房があたらないようにする必要があります。暖房の暖かい風が、離乳食を入れた容器に直接あたると傷みやすくなってしまうのです。また、暖房の風が直接あたらなくても暖房が効きすぎている場所には注意しましょう。
初秋は気温に注意
初秋頃はまだ気温が高くなることもあるので、離乳食を持ってお出かけする時には気温を確認して持ち運び方を考えるとよいでしょう。朝早くに家を出る時には肌寒くても、昼間になると暑くなることもあります。朝の気温で保冷や保温をすると、昼に離乳食を食べるまで効果が保てない可能性も出てくるのです。
地域によっては20~25度の気温になることもあるので、お出かけする予定がある時には天気予報を確認して、必要であれば春・夏用の対策をして離乳食を持ち運びましょう。
冷凍したものは十分に保冷
冬場であっても、冷凍した離乳食を持ち運ぶ場合は保冷剤などで十分に保冷をして持ち運ぶ必要があります。暑い季節と比べれば溶けにくいので、離乳食を冷凍のまま持ち運びすると適度に自然解凍されて、外出先で電子レンジで加熱する時間も短縮できるでしょう。ただ、一度冷凍したものは、冬場でも冷凍庫から出した時から溶けはじめて味も品質も劣化していきます。
冷凍した離乳食の溶け具合は、気温や移動環境、移動時間によっても変わるので、外出先で離乳食を開けてみたら思ってた以上に溶けていたということもあるのです。そのため、子供においしく安全に離乳食を食べさせるために、冷凍した離乳食も保冷しながら持ち運びましょう。
低気温でも油断禁物
秋や冬になると気温が低くなるので、外出時に離乳食を持ち運ぶ時に油断してしまい、対策をしない人も多いです。しかし、寒い季節でも食べ物が傷んだり食中毒になる危険性はゼロではないため、保冷や保温をして離乳食の持ち運び対策を忘れないようにしましょう。
離乳食の持ち運びに適した容器の選び方のポイント

離乳食期の子供と一緒にお出かけする時に、離乳食を持って行きたい場合にはどのような容器に入れて持ち運ぶとよいのでしょうか?実は、離乳食の持ち運びに適している容器の選び方には、いくつかのポイントがあります。その離乳食の持ち運び容器の選び方のポイントを紹介するので、参考にしてみてくださいね。
Recommended
おすすめ記事
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目