場所や広さ別・キッチン収納術まとめ!100均など収納アイテムも【画像多数】
キッチンって調理器具やごみ箱、調味料など意外と物がいっぱいなんですよね。毎日使うから手が届く場所に置いてたらぐちゃぐちゃに。そんな時はちょっとしたコツで簡単にはキッチンを綺麗に収納しましょう。キッチンの収納の仕方や役立つグッズなど収納のコツをご紹介します。
引き戸の場合は深さがあるので、ダイソーなど100均で売っている深さのあるケースを使い収納します。便利なのは本立ての収納ケースです。フライパンの蓋や浅めのフライパンそのまま入れることができます。洗剤なども同様の収納の仕方でいいのですがツッパリ棒で仕切りを作り収納する方法もおすすめです。
100均の収納アイテムについては以下の記事も参考にしてみてください。
キッチンでの包丁の収納場所
皆さんは包丁はどこに収納していますか?シンク下や調理台の下、あるいは包丁専用ケースに入れて出しておくという事もあります。そんな包丁の収納場所についてそれぞれの場所ごとにご紹介します。手軽にできる収納方法を是非参考にしてみてください。
シンク下の包丁の収納
包丁に関しては調理台の上に出しておく人、引き戸のケースに入れる人それぞれです。包丁をシンク下に収納するのであれば包丁専用のケースを使い収納するといいでしょう。今では備え付けのケースがあります。普段使わない包丁は収納し、いつも使う包丁を出しておくものいいでしょう。
調理台下に収納する仕方
調理台下に収納する場合、シンク下同様っケースをつけて収納する仕方が一番いいでしょう。ケースにも色々あり斜めに収納する物、たれに収納する物など大きさや本数など様々です。自宅にある包丁の数や大きさを把握したうえでどのようなケースを購入するのか決めましょう。
調理台のところにケースごと置く
今はお洒落なケースがあるんですね。気でできた包丁ケースです。斜めに収納することができるので取り出しやすくて便利です。木製のものやプラスチック製のものもあり種類も豊富です。手軽に購入できるのでストック用で持っておくのもいいでしょう。
包丁ケースそのものを壁面に
包丁ケース自体をキッチンの壁面につけてしまいそれに収納する方法もあります。これだと幅も取らないので料理も楽で、調理台も広々使えます。キッチンバサミや菜箸などその他にもすぐ使いたいものなどを別のケースに入れて同じように壁面につけておくのもおススメです。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目