5歳児が喜ぶ室内遊びおすすめ10選!集団でするゲーム〜1人遊びなど厳選して紹介!
5歳児の室内遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。5歳児が喜ぶおすすめの室内遊びを《運動系》《知育系》《夏》《冬》別に分類し、集団でするゲームから1人遊びまで多数紹介します。発達状況や遊びの特徴もあわせて紹介するのでチェックしてみてくださいね。
3.ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは身振り手振りで相手に何をしているか伝え、それを当てるゲームです。道具を必要としないので、すぐに遊べます。言葉で伝えてはいけないというルールを守り、みんなで楽しんでみましょう。ジェスチャーゲームではジェスチャーする側も答える側も想像力を鍛えることができます。想像力を働かせながら楽しんでみてくださいね。
5歳児向けの室内遊び《知育系》おすすめ3選

知育系の室内遊びは集団で遊ぶこともできますが、1人でも十分に楽しく遊べます。家事などが忙しくて一緒に遊んであげられない時でも、子供は退屈せずにすみますよ。5歳児におすすめの知育系室内遊びを紹介するのでチェックしてみてくださいね。
1.ブロック遊び
手先が器用になってきている5歳児であれば、小さめのサイズのブロックでも遊べるようになります。想像力や創造力が育まれ、探究心を高めることができるブロック遊びは、5歳児におすすめですよ。レゴ クラシックは33色の基本ブロックが入ったボックスで、窓やドアなどの特殊パーツも入っています。作りたいアイデアがどんどん膨らみそうですね。
組立のヒントになるアイデアがつまった説明書も付いています。プラスチック製のボックスに入っており、片づけの大切さも教えることができそうです。
楽天レビュー
★★★★★
3歳の誕生日プレゼントに買いました。
とても喜んで、集中して遊んでいます。
2.しりとり
5歳児になると知っている単語も増えているため、しりとりも楽しむことができます。子供から出てくる単語に成長を感じることができるなど、ママやパパも楽しめる遊びです。道具が必要ないのも嬉しいポイントですね。子供が知っている単語だけでなく、知らなそうな単語も使ってみましょう。子供の語彙力を伸ばすことにも繋がるためおすすめです。
3.カラー紙粘土
物を作ることが大好きな5歳児には、カラー紙粘土がおすすめです。カラー紙粘土を使えば自分の作りたい物を形にする想像力や、色を混ぜることで色覚などを学ぶことができます。また、カラー紙粘土の触り心地やにおいにも触れることができ、さまざまな可能性を引き出すことができますよ。
1児のママ
20代前半
雨の日はよく紙粘土で遊んでいました。こねこねする手触りが気持ちいいようで、集中して取り組んでいます。カラフルな紙粘土だと見た目にも楽しく、混ぜて新しい色を作るなど、作品を作るだけでない楽しみ方ができますよ。
紙粘土をこねたりちぎったり、その感触を楽しむこともできるのですね。集中して作った作品を飾ってあげれば、よりいっそう紙粘土が大好きになりそうです。
(5歳児向けおすすめ知育玩具については以下の記事も参考にしてみてください)
5歳児向けの《夏》の室内遊びおすすめ2選

夏は熱中症の心配があるため、あまり長時間外で遊ぶことができません。夏は外で遊べない分、室内で遊ぶことも多いですよね。そんな夏におすすめの室内遊びを紹介します。
1.スーパーボールすくい
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目