整理整頓を徹底する10のルール!できる人の片付け方や収納術も紹介
私たちが毎日暮らす家だからこそ綺麗な家で気分よく過ごしたいですよね。でも中には整理整頓が苦手な人もいます。整理整頓が苦手な人は物の捨て方・配置・収納術などを変えるだけで見違えるように部屋がすっきりとし、過ごしやすくなります。
整理整頓の整理とは?
ブログ更新しました。
— ヘナチョコ にでし (@henachohennibal) February 26, 2018
シリーズ整理整頓3「しまう」 その1 ものの分類
使うシーン別の分類が便利だと思うって内容です。
全体は約2200字。
原稿用紙約4.5枚分です。https://t.co/0kXn6zqYhg pic.twitter.com/hODRNYCTQP
それに比べて整頓というのは物を収納棚にしまったり、見た目を統一したりすることで視覚でもすっきりさせる効果をもちます。整頓は片付けが苦手な人からしたら難しく感じるかもしれませんが、あるルールさえ守れば簡単に整頓ができるようになります。
【整理整頓のルール1】物を増やさない
プレゼント企画に参加してみる♬布博の作家さんはどなたも素敵過ぎるので毎回買い物しちゃう。#布博in京都5周年プレゼント企画#otskiyumi#pottenburntokii#cotoyomatsue pic.twitter.com/2QztUTKfwW
— painting stitch (@okada_mariko) March 5, 2018
私たちが生活するうえで欠かせないのは買い物です。
生活が発展していくにつれて衣食住ともに売られているものが増えていき、質素だった生活と違い物が溢れるようになりました。
ただ欲しいものを欲しいだけ買っていては収納に限りがあるので、整理整頓というものは決してできません。
欲しいものを欲しいだけ買っていては、整理なんて夢のまた夢になってしまいます。
整理整頓の手間を増やしては部屋が散らかり、掃除ができなくなるのは当たり前なのです。
買いすぎないようにするには
買わないと決意していても品物を目にすると、ついつい買いすぎてしまいますよね。
そこでおすすめなのが、買い物メモを持って買い物をすることです。
買いたいもの・必要なものを書いた買い物メモを持っていると買いすぎないという効果があります。
次におすすめなのが、そもそも買い物に行く回数を減らすということです。
毎日買い物に行くのとは違い無駄に買ってしまうというのをふせぎ、食品であれば無駄に捨てることをしなくていいので地球にも優しいです。
食品のまとめ買い、お手本にしたいですね。
【整理整頓のルール2】勇気を出して物を捨てる
次は整理整頓の説明の時にも書いた通り、物を捨てるということです。
おそらく後片付けが苦手な人は、この捨てるということができないために、収納スペースからあふれてしまうのだと思います。
ですが物が少なくならない限りいくら掃除をしてもきれいにはなりません。
物を捨てるコツは「いる」「いらない」を区別することです。
いつか使うかもと思って残してある洋服などはありませんか?
いつか使うは100パーセント使いません。
勇気を持って捨てましょう。
昨日の部屋んぽの様子をば…
— キンクマのくまみ (@kuma9maKumamiii) March 4, 2018
断捨離中で散らかってますが笑#ハムスター好きと繋がりたい #汚部屋注意 #ハムスター #部屋んぽ pic.twitter.com/wXnviu8Vlo
「いる」「いらない」に分けて捨てるのができない人は「保留」という項目も増やすのもいいかもしれません。
1年使わずにしまっていたものは捨てると、ルールを作っておくのもおすすめです。
ルールがなかった時と違い片付けができるようになります。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目