100均の裾上げテープ&代用品おすすめ10選|想像以上のクオリティ!使い方を写真で解説!
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均の裾上げテープは、ズボンやスカート以外に、カーテンの裾上げにも使えると人気です。100均の裾上げテープ&代用品や使い方を紹介します。100均裾上げテープを剥がす方法などのお悩みQ&Aもチェックしましょう。
紙用の糊として販売されている消えいろPiTは、布にも使えるという口コミがあり、裾上げテープの代用品としてもおすすめです。使い方は、手芸用接着剤と同じように、裾上げしたいところに塗って貼り合わせるだけです。セリアの消えいろPiTはペンタイプのため、塗りやすいという口コミもあります。
2本の詰替用糊が販売されているのも魅力でしょう。裾上げテープや布用接着剤ほどの接着力はありません。裾上げテープが急に剥がれたときや、急いで裾上げをしたいときにおすすめです。
(100均の文房具については以下の記事も参考にしてみてください)
⑦【キャンドゥ】布用接着剤
キャンドゥで買った布用接着剤で、デニムの裾上げを初めてしてみた💂付けて24時間は置いとかなあかんけど、ちゃんと出来てたぁ👏めっちゃ感動✨ww接着剤が出しにくかったけど😝つぎのデニムもやってみよう🐴🌵
— ukiNo (@ukiNo6) September 17, 2020
#キャンドゥ #CANDO #100均 #布用接着剤 pic.twitter.com/joYNdlbKKo
キャンドゥで買える裾上げテープの代用品は、布用接着剤です。薄手生地だけではなく、厚手生地の裾上げにも使えます。こちらの布用接着剤は、洗濯をしても剥がれないという点も嬉しいポイントです。接着剤が乾くまでに時間がかかるため、裾上げをしてすぐに使いたい人には向いていません。時間に余裕があってアイロンかけが苦手な人におすすめです。
100均調査隊・Ami
キャンドゥの布用接着剤は、洗濯をしても剥がれないことで人気の商品です。ただし、裾上げテープと同様に100%剝がれないわけではありません。
100均の裾上げテープの使い方・手順を詳しく解説!
100均の裾上げテープの使い方・手順をくわしく解説します。
用意するもの
・100均の裾上げテープ
・裾上げしたいズボン
・アイロン
・水
裾上げしたいズボンの素材によっては、あて布を用意しましょう。
①裾を好みの丈に折り返す
ズボンを裏返して、裾を好みの丈になるように折り返します。ズボンを1度履いてから好みの丈に折り返すと、失敗しにくくなるでしょう。まち針で留めておくと、ズボンを脱ぐときに折り返した部分がずれるのを防げます。
②裾の一回り+3cm前後に裾上げテープをカットする
裾上げテープをズボンの裾に一周させて、裾の一回りより3cmほど長く裾上げテープをカットします。この長さに合わせて、もう片方の足の分もカットしましょう。裾上げテープは、アイロンをかけると縮むため、少し長めにカットすることが大切です。
③裾上げテープを水で濡らして軽く絞る
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目