水耕栽培のやり方まとめ*育て方や材料は?初心者も簡単な野菜&果物も紹介!
土を使わずに水だけで手軽に自作できる水耕栽培!身近な物や100均グッズを使ったお手軽な育て方から専用キットを使った本格的な作り方までを、野菜・果物・ハーブなどジャンル別にご紹介します。食べ残しの野菜も自作の水耕栽培で無駄なく素敵に復活!
自作手順
手順は簡単。買ったときにすでにスポンジがついているので、用意するのは、水受けだけ。タッパーでも少し深みのあるお皿でもなんでもOKです。日光のあたる場所を探して、週1くらいで水やり・水交換をしてあげれば、2~3週間もほどで、スーパーで売っていた頃に戻ります。水耕栽培が人気になったきっかけはこのお手軽さにあるのです。
100均グッズで自作する水耕栽培システム
芽が出て根が張ってきたので改良してみた。100均の調味料入れとケースがちょうどいい具合にハマった。サニーレタス、大葉、バジル、ミニトマトを水耕栽培中。 #水耕栽培日記 pic.twitter.com/uVMzYPYePl
— なつ (@charoff_77) March 31, 2018
ちょっと物足りなくなってきたら、自分でセットを作ってみるのもまた一興。100均でスポンジやタッパーなどの水耕栽培セットを揃えれば、DIY初心者でも簡単に作れちゃいます。水耕栽培の人気の秘密は、どんな初心者でも気軽に始められるというところにあるのです。以下では動画と共に、簡単な制作方法をご紹介します。
自作する前に…
100均で揃えるものは、スポンジ・プラスチックカップ・バーミキュライト(園芸用の改良土・ざる、水受け(セットで)・タッパー・水切りネット(三角コーナー用がオススメ)・レタスの種などです。また、あると便利なのは・トイレットペーパー(ダブルはシングルにして使用)・竹串・霧吹き・液体肥料などです。
自作手順
まず、スポンジを12個ほどに切り分け、切れ目をいれ、タッパーの中でしっかりと水を吸わせます。そこへ1個につき2粒ずつ種を切れ目の中に入れ、上からトイレットペーパーを乗せ、霧吹きで濡らせばOK。芽が出るまでは日光の当たらないところで育ててあげましょう。発芽するまでは少し温度が高くなる場所に置いておくことをお勧めします。
芽が出てきたら…
発芽したら場所を変え、しっかりと日光のあたるところで水やりをしながら大きく育ってもらいましょう。10日ほどたったら、植え替えをします。栽培セットを自作して、水やりをして、しっかりと日光を浴びせてあげましょう。種によって25~30日ほどで収穫時期を迎えます。これで、いつでも新鮮な野菜を食べることができます。
注意…
お部屋で簡単にハーブや葉もの野菜が水耕栽培できる「灯菜」。自分で育てたケールをジュースにして飲んでいるというお客様もいらっしゃいます。水耕栽培用のタネセットがご好評いただいています。栽培器は別売り https://t.co/qJKjGhOkkp #水耕栽培 #ケール #タネ #種子 #スポンジ #液体肥料 #灯菜 pic.twitter.com/yvnbWvCCC9
— オリンピア照明株式会社 MotoM営業部 (@MotoMAkarina) March 29, 2018
水耕栽培でスポンジは土栽培の土の役目。とても大切です。もちろん100均で買えるスポンジでもいいのですが、少しこだわりたいのであれば、水耕栽培用のスポンジを取り揃えてみるのもオススメです。また、スポンジに種を植える際には、スポンジ自体をしっかりと水に浸して、スポンジが空気を含んでいないようにしてください。
様々な水耕栽培スタイル
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目