カリスマ性がある人の特徴15選!実践的な習慣&言動でカリスマオーラを手に入れろ!
カリスマ性は決して才能や先天的なものが全てではなく、あくまで、習慣や言動・立ち振る舞いがもたらすものです。誰でも身につけることが可能なのです。また、あなたのカリスマ性を手相やオーラから判別する方法も紹介し、番外編として、カリスマ性抜群の有名人や過去の偉人達の習慣&名言&格言も紹介していきます。
5 人をよく見ている
カリスマ性がある人は、人をよく見ています。ヘアスタイルやファッション、持ち物の変化等、仲間の些細な変化にはとても敏感で「髪変えたんだ」「それどこで買ったの?」「似合ってるね」と声をかけては褒めるのです。カリスマ性がある人は、褒めるという行為が人を幸せにすることをよく知っているのです。
このスキルは、プロのカウンセラー、プロの営業マンも使用することがあります。相手の心をほぐすために、相手の好きな所、興味がある所を褒める行為はとても有用なのです。やはり男性というよりは、女性に積極的に行っていきましょう。また、集団のリーダーのような立ち位置にいる方も、ぜひやってみてください。
6 余裕を持っている
カリスマ性がある人は計画性があります。それは物事が自分の計画通りに進むように調整しているだけではなく、急な用事にも対応できるように、1つ1つの優先順位を考えながら微調整しているのです。この作業はとても難易度が高く、プロの営業マンですらミスをすることがあります。
「今日ここ行こうよ」という友達の誘いに気軽に答えたり「これやっといて」という上司の指示を難なくこなしたり、また場合によっては断りを入れます。それは「いつまでに」「何をやらなければいけないか」をしっかり理解して準備しているからです。どうしても重なってしまった場合は、角が立たないように断りを入れます。
こちらは少々難易度が高いでしょう。なぜなら自分に置かれた状況において、外部的な要因が多く含むからです。他の特徴を練習してから、少しずつ取り組むと良いかもしれませんね。
7 否定しない
カリスマ性がある人の大きな共通点として、彼らは絶対に否定をしません。誰かのミスやイライラすることに対して「これはダメ」といった高圧的な態度や「なんでこうするんだ、こうだよ」という言動は一切しません。それは、強く否定をすることによってその人自身のモチベーションを下げることを知っているからです。
むしろ「こうよりも、こうしてほしいんだ」や「次からこうしてくれると嬉しい」といった言動をします。その人のやろうとしてくれた気持ちを汲み、感謝しながらも、やってほしいことを伝えるのです。
こういう提案の仕方は人を幸せにします。男女問わず、ぜひとも習得したいですね。
8 いつも笑顔でいる
これも大きな共通点ですね。カリスマ性がある人はいつも笑顔でいます。周りを不安にしたり不快にするのを極力避けます。プロの営業マンは特にお客様第一なので常に笑顔でいます。
このいつも笑顔でいることは、相当難しいことです。常に笑顔でいるには、自分に対する感情のコントロール、外的要因から来るストレスのコントロールが必須だからです。現在のストレス社会において、これができる人というのはなかなかいないのではないでしょうか。
基本的には女性のほうが得意なようです。しかし、男性も頑張ればできますよ。
9 弱音を吐かない
カリスマ性がある人は弱音を吐きません。「無理」や「できない」と言うことはほぼありません。「無理」や「できない」という言葉が、相手を不快にさせ、そして自分の意識もそちらに引きずられてしまうことをよく知っているのです。また、何度もそのような言葉を言っていると、周りは「あの人に言っても無駄だ」となってしまいます。
カリスマ性がある人は無理難題に対して「どうしたらできるか」「どうやったら近づけるか」を常に考え、実行します。1人では限界があることに対しては周りを巻き込んで物事に対処します。カリスマ性がある人は、弱音を吐く前に挑戦し、失敗を繰り返します。
こちらも最初はとても難しいでしょう。「無理なものは無理!」と叫びたくなります。やるのであれば「言わない」と意識するだけで大分変わります。なるべく意識してみましょう。
10 身だしなみを整えている
今日ギャルソンにいたイカしたおじ様はやはり芸能人なのだろうか
— 夏川 (@shiinatsukawa) July 17, 2018
知ってる人ってわけではないのに目を惹かれるというか、カリスマ性があるってこういう人のこと言うんだろうなって感じだった
これも大きな共通点と言って良いでしょう。カリスマ性がある人は容姿を気にします。それは「かっこいい」や「かわいい」という自己愛ではなく、相手に不快な思いをさせていないか、という気遣いからくるものです。プロの営業マン、証券マンは特に気にする場所です。
心理学では、ハロー効果と呼ばれるものがあります。これは、相手の1つでも良い所があれば他の場所もそれに引きずられて評価される、といったものです。今回のケースで言えば、最初に会った時、身だしなみが整っていて、清潔感があり、挨拶もしっかりしていれば、勉強も仕事もできるだろう、と思われることが期待できます。
カリスマ性がある人において、必須と言っても過言ではありません。特に男性にとって清潔感はとても大事です。ぜひとも気にしたい所ですね。
11 ユーモアがある
カリスマ性がある人にはユーモアがあります。単純に話や言動が面白い人の周りには人が集まってくる傾向があるというのもありますが、この場合、ムードメイキングの意味合いが強いです。場を和ませる、空気を読むのがうまいと言えます。行動力があるので仲間に声をかけて適度に緊張をほぐしたり、くだらないことを言って人を笑わせるのが大好きです。
ただし、男性女性共に人をけなすような笑いの取り方をしてはいけません。それはカリスマ性を著しく損なわせる行為です。
12 リーダーシップがある
カリスマ性がある人は、強いリーダーシップを発揮しています。人々を惹きつける人は、人々を導く人でもあるのです。堂々とした態度で目標に向かって進んでいく姿は多くの人に「ついていきたい」と思わせるもの。そういった素質はカリスマ性を更に引き立ててくれるのです。
ちなみに、リーダーシップには2種類あります。1つは先導型。文字の通り自分が前に進んで周りの人を導いていく方法です。もう1つは寛容型。みんなの意見の帳尻をあわせながら、周りに対してフォローをしつつ、少しずつ進んでいく方法です。どちらも素晴らしいカリスマ性を備えているので、自分が向いているほうを目指してみると良いでしょう。
プロのスポーツ選手はどちらかというと先導型が多いのではないでしょうか。逆に、仕事の管理職になると寛容型が求められる印象があります。いずれにせよ、リーダーシップというのはカリスマ性において大きな共通点です。
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは