妊婦の動悸・息切れの原因と対策を時期別に解説!体験談も!
【医師監修】妊娠中は様々な原因で動悸や息切れが起きやすく、妊婦さんはお腹が大きくなればなるほど大変ですよね。妊娠中の時期別に、動悸や息切れの原因と対策を解説します。また妊婦さんで動悸を経験した方たちの体験談もご紹介します。あわせて予防法も解説するので参考にしてください。
妊娠後期はお腹が大きく、少し動いただけでも心臓がドキドキしてしまいますね。妊娠後期の動悸対策として、楽に過ごせる姿勢やストレスに対する考え方についてもご紹介します。
妊婦にはシムスの体位がオススメ
妊娠後期にお腹が大きくなってくると、仰向けで寝転がるのが苦しくなってきます。そんなときは、シムスの体位がおすすめです。
体の左側を下にして横向きに寝転がります。右ひざと右ひじを軽く曲げて前側へ出し、足の下に抱きまくらやクッションを挟み込みましょう。半分うつぶせのような状態です。子宮が大きくなることで圧迫されていた下大静脈の血流が良くなります。
抱きまくらは産後授乳クッションにもなるものが販売されています。お気に入りを見つけて良い睡眠をとるように心がけましょう。
カズヤ先生
産婦人科医
体の背中の右側には下大静脈と言って全身の血液を心臓に戻す太い血管が走行しています。 妊娠の後期になり子宮が大きなり仰向けに寝ていると、この下大静脈を圧迫します。 そうすると心臓への血流が滞り、全身への血流が送れなくなり、血圧が下がってしまうのです。 この場合、シムス体位が有効です。
妊婦でもストレス解消しよう

妊婦になると、これまでの生活とは違い制限も多く、ストレス解消法を見つけるのにも苦労しますよね。しかし逆に考えれば、上のお子さんや旦那さんとゆっくり過ごせる最後の時間でもあるのです。胎動を感じられる幸せなひと時なので、妊婦の間しか味わえない楽しみを見つけて、ストレス解消してくださいね。
妊娠中の動悸や息切れの予防法は?

妊娠中に動悸や息切れをなるべく起こさないように、どの時期からでもできる動悸の予防法をご紹介します。無理のない範囲で実践してみてくださいね。
妊娠中の動悸や息切れの予防法は?【むくみを防ぐ】
妊娠中はとてもむくみやすく、血行が悪い状態が続くと動悸の原因となってしまいます。むくみを予防するためには、クッションなどを使って高い位置に脚がくるようにすると、血行が良くなります。そして普段から体を冷やさないことを意識して、むくみにくい体づくりを目指しましょう。
妊娠中の動悸や息切れの予防法は?【急な動きを控える】
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目