【医師監修】妊娠29週の妊婦・胎児の状態は?症状と注意点!逆子対策や羊水の量も!

妊娠後期に入った妊娠29週は、お腹も大きくなってきて胎動も激しいくらい感じられて、妊娠中であることをしっかり感じられる時期です。そんな妊娠29週を楽しむために、妊婦・胎児の状態や妊婦の体に現れる症状と注意点を紹介します。

( 5ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 元気な胎児の様子を感じられる妊娠29週
  2. 妊娠29週の妊婦の状態
  3. 妊娠29週の胎児の状態1. からだの成長
  4. 妊娠29週の胎児の状態2. 聴覚の発達
  5. 妊娠29週の胎児の状態3. 胎児の向き
  6. 妊娠29週の症状1. お腹の張り
  7. 妊娠29週の症状2. むくみ
  8. 妊娠29週の症状3. おりものが増える
  9. 妊娠29週の注意点1. 羊水の量
  10. 妊娠29週の注意点2. 逆子対策
  11. 妊娠29週はそろそろ育児用品の準備をスタート
  12. 妊娠29週に不安なことがあれば健診で相談を

羊水の量が少ない状態で、羊水が100ml以下の場合を羊水過小としています。羊水過少の原因は、胎児の尿路や腎臓の以上、胎盤が機能低下などが考えられます。羊水過小の場合、慎重に経過を見て、必要であれば早めでも出産させることがあります。これは、原因として赤ちゃんの発育不全が考えられることから、胎児の元気がなくなっていってしまうことがあるためです。

妊娠29週の注意点2. 逆子対策

胎児は出産の際には産道を頭から順に通って出てきます。そのため、位置が定まってくる妊娠29週目ごろには、頭を下にして膝を曲げて足を上に向けた体勢が正常な体位です。これが逆で頭が上になっている状態を逆子と言います。健診のエコー検査でわかります。

妊娠29週目に逆子でも、まだ胎児が動くスペースがあって胎動が激しい時期なので、これから向きが変わることはありますので、まだ不安に思う必要はありませんが、対策等を知っておきましょう。

胎児が逆子だとどうなる?

まず、胎児が逆子であるときの妊婦さんへの影響があります。足や膝が下にあると、胎動などによって子宮口への刺激が強くなり、お腹の張りが起こりやすくなったり破水のリスクが高まったりします。

さらに、逆子で通常分娩をすると出産に時間がかかって胎児が危険な状態になったり、体が傷ついたりするおそれがあることから、帝王切開を選択せざるを得なくなる場合があります。

病院の指示に従って

一口に逆子であるといっても、妊婦さんの状況は千差万別です。逆子対策によいとしてインターネットのサイトや妊婦さん向けの情報誌に書いてあることでも、切迫早産などの場合はむしろ行ってはいけない場合もあります。自分だけで判断せず、産院で確認してからにする方がよいでしょう。

逆子体操

逆子をなおすには、胎動を感じる方を上にして横向きに眠るとよいとか、猫背の姿勢は良くないので背筋を伸ばすとよいといったことが言われています。また、逆子体操と呼ばれる体操が効果があるという説があります。

まず、膝をついて四つん這いになります。腕を伸ばして胸から上を床につけるようにして、お尻だけが上に持ち上げられている体勢を作ります。そのまま10〜15分キープして、終わったら横向きに寝転がる体勢で休みます。医師から許しが出るようならば、試してみましょう。お腹の張りや動悸がするときは無理をせず休みましょう。

(妊娠後期の注意点については、以下の記事も参考にしてみてください)

妊娠後期の出血は危険!?少量の鮮血、茶色いなどの症状と原因について | AKANBO[あかんぼ]

妊娠29週はそろそろ育児用品の準備をスタート

妊娠29週目には、産後に必要になる育児用品の準備を、そろそろスタートするとよいでしょう。まだまだ赤ちゃんが生まれるまでには時間がありますが、だからこそ焦ることなく余裕を持って準備することができますよ。実際に必要そうなものを買い揃えてもよいですが、まだ実感が沸かず何を準備すればよいかもよくわからないかもしれません。そこで、妊娠29週目には育児用品購入前の下調べから準備をスタートすることをオススメします。

仕事の都合などで準備は臨月に入ってから、と考えていると、何を準備すればよいのか戸惑ったり時間がなくて焦ってしまったり、お腹が大きくて動きにくくて準備がはかどらなかったりするかもしれません。もしも早産になったら、準備が不十分なまま赤ちゃんが生まれるということもあります。少しずつ準備をスタートしていきたいですね。

まずはリストアップ