【医師監修】妊娠29週の妊婦・胎児の状態は?症状と注意点!逆子対策や羊水の量も!
妊娠後期に入った妊娠29週は、お腹も大きくなってきて胎動も激しいくらい感じられて、妊娠中であることをしっかり感じられる時期です。そんな妊娠29週を楽しむために、妊婦・胎児の状態や妊婦の体に現れる症状と注意点を紹介します。
また、エコー中に手や足を動かしているのがうつって、同時に胎動を感じて「こうやって動いていたのか」とわかったりすることも。妊娠29週目ともなると、赤ちゃんも随分大きいので、エコー写真も臓器の一部とか骨の一部とか、後で見ても何が何やらよくわからないこともあります。エコーの検査は赤ちゃんの発育をチェックする大切なものなので、本来のエコーの目的を忘れず楽しみたいですね。
(エコー写真については、以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠29週の胎児の状態2. 聴覚の発達

お腹の中で胎児はいろいろな器官を順に作っています。脳や心臓、神経系などからつくられ始め、妊娠29週目までには背骨や手足、鼻などもできてきています。そして、妊娠6か月ごろからつくられ始める胎児の聴覚が発達してほとんど完成に近づく時期です。つまり、赤ちゃんに声や音が聞こえるようになります。
胎児にたくさん話しかけよう

胎児はお腹の外のパパやママの声が聞こえるようになっているので、どんどん話しかけてみましょう。声かけに反応して胎動がすることもあります。最初は話しかけ方がわからず、照れくさいかもしれません。名前(胎児の今だけの呼び名でもかまいません)を呼んでみたり、待ってるよと語りかけたり、妊娠して嬉しい気持ちや不安な気持ちなどを告白してみたりもいいですね。お出かけするよ、とかご飯を食べるよ、などママの行動を報告するのと話しかけやすいですよ。
胎児に音楽?胎教はどうする?

胎教とは、胎児に音楽を聴かせる・絵本を読み聞かせるなどのことで、夜泣きが減る・感受性が豊かになるなど、生まれてくる子に良い影響を与えるとされています。医学的根拠はありませんが、効果があったという人もいますので、興味があれば妊娠中にどんどん試してみましょう。妊婦さんの精神が安定することは全部胎教と呼ぶこともありますので、リラックスしたり気持ちが豊かになることをするのもよいですね。
妊娠29週の胎児の状態3. 胎児の向き

これまで子宮の中でくるくると自由に向きを変えて動き回っていた胎児ですが、妊娠29週目ごろには頭が下でお尻と足を上にした縦向きに定まる場合が多いです。健診でエコーなどで確かめるほか、胎動のキックが胸の方に来るのを感じる妊婦さんもいるそうです。
妊娠29週の症状1. お腹の張り

「お腹の張り」というのは子宮が収縮している状態です。陣痛の始まりとしてお腹の張りを感じるケースがあり、出産に子宮収縮が大切な役割を果たします。妊娠29週目ごろにお腹の張りが増えるのは、出産の向けての準備といえます。お腹の張りとはどんな状態かというと、人によって多少感じ方は違いますが、触ってみてお腹がかたくなっていたり、それに伴ってキュっと緊張したり張りつめたり重くなってりするように感じます。
妊娠29週目ごろからのお腹の張りは自然なことです。たくさん歩いたり動いたりするとお腹の張りがでやすいですが、座るなど楽な体勢で休んでいれば症状が落ち着くならば不安にならなくても大丈夫です。職場などでそうすることが難しい場合もあるでしょうが、妊娠中はいつでもお腹の張りがあったら休むことは大切です。
ただし、気をつけたいお腹の張りもあります。お腹の張りがいつもと違う場合は、早産の兆候など異常が起こるサインである可能性もあります(※5)。たとえば長くお腹が固いままであったり強い痛みや出血を伴ったりするならば、病院に相談しましょう。異常でなくとも、お腹の張りがでやすい体質の人には薬が処方されることもあります。
妊娠29週の症状2. むくみ
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目