似た者同士カップルは長続きする!その理由は?似るべきポイント5つも!
価値観や趣味が同じ友達だと長年の付き合いになるように、カップルも似た者同士だと長続きするとされています。似た者同士カップルは長続きする理由を徹底解説!どの部分が似ていたら長続きするか「似るべきポイント」や、逆に「似てない方がいいポイント」もご紹介します。

笑いのツボが同じということは相性としてすごく重要です。笑いのツボが一緒だと、気を使うことなく自然に笑顔になれます。たとえば、職場での上司との会話で気を使って愛想笑いをしていると疲れてしまうし会話も長続きしませんよね。男女カップルでも同じことがいえます。
結婚となると何十年も一緒にいるわけですし、笑いのツボが同じだとお互いを楽しませることができる話も多いですよね。一つの冗談から話が膨らみ楽しい気持ちでいっぱいになるので、似た者同士カップルは飽きずに関係がうまくいくケースが多いでしょう。
飲食店店主
30代
笑いのツボが同じって大事。些細なことでも同じことで一緒に笑えるってすごく幸せですね。
笑うツボが同じということは価値観が似ているということでもあるのでとても惹かれ合うことが多いでしょう。これは男女の関係だけでなく、同性でも同じことがいえますよね。
③:ヤキモチの度合い

恋愛に嫉妬はつきものです。男女でヤキモチを妬くポイントは多少異なりますが、片方がヤキモチ妬きでもう片方が淡白だと自分と相手との気持ちの差を感じるようになり、不安に思いその差が大きいほどバランスが崩れやすくなります。同じくらいの感覚であればお互いの気持ちを理解し合えるので喧嘩にならずうまくいく傾向があります。
パートタイマー
30代
相手のこと信頼してるけど、どうしても私のほうが嫉妬が激しくてその度合いの差を実感する度に不安とか疑いの気持ちがでてくるんですよね。感情って不思議。
会社事務員
30代前半
職場恋愛で、上司と仕事以外の事で話すとすごく怒られます。コミュニケーションの一つだからいいのではと私は思うんですけどね。
職場では上司とのコミュニケーションはどうしても必要です。職場内恋愛ではよくあるパターンですが、そこは理解してもらいたいところでもありますよね。「仕事の事以外話したらダメ」などと言われ、それが原因で喧嘩になってしまうカップルも多いでしょう。
④:会話のリズム

会話はお互いの理解を高め関係を深めていくことができます。どんな事を話すかも大切ですが、心地よいリズムで会話のキャッチボールができるかも重要です。どんなに内容があっても、お互いのペースが違うと会話がぎこちなくなり弾みませんよね。どちらかのペースに合わせるのも一つの手ですが、それではいつか疲れてしまい長続きしないでしょう。
会話のリズムやテンポが合うという事は、お互いが自分のペースでいられてリラックスした状態で付き合える相手ということです。そういったフィーリングで惹かれ合うカップルは素敵ですよね。
⑤:金銭感覚

金銭感覚が同じということは、結婚生活でも大切なことです。たとえば、自分は節約し貯金を頑張っているのに、相手は好きな物に惜しみもなくお金を使うなんて事があれば自分が努力しているのがバカらしく思えますよね。反対に、相手がケチすぎると嫌になってきます。金銭感覚は簡単には変えられないため、合わない人との結婚は避けた方がいいといわれています。
大学生
21歳
彼氏のお金遣いが荒いのが気になります。金銭感覚が合わない、どうしよう…
相手の感覚に合わせてみることも大事ですが、ずっと無理に合わせているとストレスとなります。カップルや夫婦の破局の原因で多いのはこの金銭感覚の違いです。結婚して夫婦になった時、金銭感覚が同じということは強みとなるでしょう。
似た者同士カップルの似てない方がいいポイント5つ

Recommended
おすすめ記事
【2025年度最新版】顔面偏差値が低い人の特徴。顔面偏差値が高い人に勝つための必殺技、必殺心得!!
アイツを見返す!!自分磨きで見た目を可愛くする方法5選!!
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
LINEで告白するメリット6選!!効果抜群な点を解説、対面告白との比較6選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは