胎児がしゃっくり!胎動で感じられる?多いとダウン症の可能性?体験談も
妊娠中の胎児のしゃっくりは可愛いですね。また、お腹で起こる胎動はとても愛おしく感じます。中には「胎動やしゃっくりの回数が多いと胎児がダウン症になることがある?」など悩んでいるママもいるかもしれません。ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。
ここでは「妊娠中にこんな胎動を感じる体験をしたよ」という先輩ママの体験談を紹介していきます。
女性
20代後半
私はくすぐったいくらい毎日しゃっくりを感じていました。笑いたくなるほどです。それほど元気なんだなと感じてとてもうれしかったです。
YOTSUBA読者
30代後半
妊娠後期に入ってからはよくおへその位置でピクッとしゃっくりを感じるようになりました。また、グニョグニョというような胎動も毎日感じるようになりました。しゃっくりと胎動は感じ方が全然違いました。とても愛おしく感じていました。
女性
20代前半
私は、よくおなかの下くらいの位置で長いしゃっくりを感じていました。逆さまになってしゃっくりしている気がして赤ちゃんも動いて位置を変えているのだな、と思っていました。
YOTSUBA専属ライター
20代
私は、なかなか胎動もしゃっくりもなくて、いつからしゃっくりしてくれるのだろうといつも待っていました。そうすると、後期に入り、やっと感じるようになり嬉しかったです。いつから胎動やしゃっくりをしてくれるのだろうと思っているお母さん、ゆっくり待ってみてくださいね。
毎日必ず同じ時間に赤ちゃんのしゃっくりを感じたママや、こんな位置でしゃっくりしてたよというママ、いつからしゃっくりし始めたよ、このくらいの頻度でしゃっくりしてましたなど体験談はさまざまです。
胎動やしゃっくりが多い胎児は元気な証拠!

妊娠中の胎児のしゃっくりや、胎動はいつから始まるのかは赤ちゃん次第でしょう。しかし、ないからといって不健康なことではなくそれも個性です。赤ちゃんは毎日一生懸命生きようとしています。胎動やしゃっくりが多いということはとても元気のいい証拠でしょう。
胎動があるってとても良いこと
しゃっくりがあるということは、赤ちゃんが外の世界に出て、しっかり呼吸ができるように練習しているということです。もちろん、羊水の汚れを自分の力で綺麗にしていることもあります。しゃっくりが少ない赤ちゃんも多い赤ちゃんもいますが、しゃっくりはお母さんにとっても赤ちゃんにとっても良いことでしょう。
胎動はお母さんに対するスキンシップ

よくマタニティ期に産婦人科などで、お腹を叩いたり、話しかけながらスキンシップをとったりする教室がありますよね。それと同じで、胎動はまだ会えないお母さんにお腹の中から話しかけているのかもしれません。もうお母さんと認識しているように、これからいっぱい遊んでねとお母さんに対するスキンシップなのでしょう。
妊娠中にしか味わえない胎児との貴重な時間を大切に

妊娠期にしか味わえない、胎動やしゃっくりについて紹介してきました。今この記事を読んでいるあなたもすでに胎動を感じているかもしれません。この貴重な時期は出産を終えると次はいつあるかわかりませんよね。妊娠中にしか味わえない胎動を通じて、胎児との貴重な時間を大切にしましょう。
産婦人科医
カズヤ先生
胎動やしゃっくりは、赤ちゃんが元気な証拠でもあります。赤ちゃんも当然眠ることがあります。しかし、妊娠20週台後半にも関わらず、あまりにも長期間胎動を感じないという期間があれば、早めにかかりつけ産婦人科に相談しましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目