長女あるある27選!性格・恋愛・仕事から、巻き込まれがちな珍事まで!
長女にはありがちなあるあるが多数存在します!そんな長女あるあるを〈性格〉〈恋愛傾向〉〈人間関係〉など鉄板で共感できるものだけでなく、長女達が巻き込まれがちな珍事などもそれぞれご紹介。長女のあなたも、長女を彼女や妻にもつあなたも必見です!
長女あるある〈性格〉②面倒見がいい
長女は面倒見が自然によくなります。なぜなら下の子の面倒を見なければならないから。親もしっかりした長女を頼るためその傾向は強くなりがちです。
長女あるある〈性格〉③プライドが高い

誰かに頼ることができないという環境に幼少期から置かれていた長女。その分自分で乗り越えてきたという自信もあり、プライドが高いです。
フリーライター
30代
うちの長女はやたらプライドが高くてうざい。特に弟の私や妹に対して、全てにおいて長女が上という謎の自信をもっている。そりゃ子供の頃はそうだっかもしれないけど、大人になったら別にそうでもない。でもたまに当然のようにバカにしてくる発言してくるとうざいと思ってしまうね。
このように弟や妹からは、うざいと思われてしまうのも仕方ない部分がありますね。長女の世話になったことを覚えていて恩を感じる弟や妹は少ないのかも。
長女あるある〈性格〉④甘えることに抵抗あり
長女で下の子の面倒を見るという立場から親に甘えられなかったという長女は多いです。その流れで親どころか彼氏や旦那にも甘えられない、甘え方がわからないという人もいますし、甘える行為自体がうざいと抵抗がある人も。
長女あるある〈性格〉⑤長女だからこその責任感

親ほどではないにしても子供の頃から「誰かが何とかしなければならない」場合に矢面に立たされがちなのが長女。弟や妹を守るためにも幼少期から責任感を持たざるをえない環境にあります。
長女あるある〈日常生活〉6選

続いて長女が日常生活にやりがち、陥りがちなあるあるを6つ見ていきましょう!
長女あるある〈日常生活〉①他人の問題に首を突っ込みがち

誰かが何かをうまくできなかったり、遅かったりするとイライラして手や口を出してしまいがち。助かることもあればうざいと煙たがれることも。
長女あるある〈日常生活〉②お姉ちゃんなんだから
家庭では我慢を強いられるNo1が長女ではないでしょうか。「お姉ちゃんなんだから」という言葉を何百回と聞かされたことでしょう。
Recommended
おすすめ記事
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】芸能人が出てくる夢の意味とは?成功や憧れが示す深層心理を解説
【夢占い】クマが出てくる夢の意味とは?強さや警告が示す深層心理を解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!