妊娠・出産
安産体操とは?どんな効果が?やり方は?いつから始める?【動画で解説】
【医師監修】妊娠すると誰もが安産を願いますよね。安産の為にできることとして、安産体操というものがあるのをご存知でしょうか。安産体操にも種類があり、いつから始めるか、またその効果ややり方も異なります。今回は安産体操の効果ややり方、いつから始めるかを動画を使ってご紹介します。
( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
Contents
目次
安産体操をする上での注意点

安産体操には産道を柔らかくする役割がありますが、妊娠中はいつもより体が敏感な為注意が必要です。ここでは安産体操の注意点をご紹介しますので、正しく安全に安産体操を行うようにしましょう。
安静指示は絶対に守りましょう
「安産体操とは?いつから始めるの?」でもご説明しましたが、基本的には安定期に入った妊娠中期から始めて下さい。しかし、これはあくまでも経過が順調の場合です。切迫早産や医師から安静指示が出ている場合は絶対に行わないようにして下さい。また、途中でお腹が張ってしまった場合は中断し、体調が良くない場合はお休みするようにしましょう。
無理はしないで!「適度」を心がけましょう
安産体操は安定期と呼ばれる妊娠中期から妊娠後期に始めるのが基本です。体調が安定しない妊娠初期から始めるのは控えてください。また、妊娠中期以降でいくら調子が良い日であっても、無理をして長時間体を動かすのは避けましょう。
安産の為といっても、無理をして体調を崩したり切迫早産になってしまったら意味がありません。無理のない程度で、少しずつ継続することが重要です。
安産体操でスムーズな出産を目指しましょう!

安産体操は毎日気軽に行える簡単なストレッチもあります。とは言え、体調が安定しない妊娠初期からの体操は避けて、安定期と呼ばれる妊娠中期以降から毎日少しずつ継続することが大切です。無理のない程度に自分のペースで安産体操を取り入れて、スムーズな出産を目指しましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目