安産体操とは?どんな効果が?やり方は?いつから始める?【動画で解説】
【医師監修】妊娠すると誰もが安産を願いますよね。安産の為にできることとして、安産体操というものがあるのをご存知でしょうか。安産体操にも種類があり、いつから始めるか、またその効果ややり方も異なります。今回は安産体操の効果ややり方、いつから始めるかを動画を使ってご紹介します。
カズヤ先生
産婦人科医
産道が硬くて、狭く出にくい場合を軟産道強靭といい、赤ちゃんが最後に出る場面で、つっかえて出にくくなることがあります。 その時の赤ちゃんの状態によっては帝王切開を選択することもあります。
安産体操にはこんな効果が!【体重管理にもおすすめ】
今日は健診で赤ちゃんは順調で問題なかったけど、体重を真剣に指摘された😢😢
— かぐら👶💕30w(Boy)妊娠後期突入 (@7wYcham) December 19, 2017
今、妊娠前から+8キロなんやけど、やばいんかな?!💦
とりあえず、今日の晩御飯はサラダのみにしてみた。
妊娠後期から臨月になると、一気に体重が増えてしまうことがありますよね。妊婦さんの体重が増えすぎると、妊婦糖尿病や妊娠高血圧症候群を引き起こしてしまう原因になるため注意しましょう(※1)。安産体操や妊婦さんのストレッチは毎日気軽に行うことができ、運動不足の解消や体重管理にも役立つのでおすすめです。
(妊娠糖尿病については以下の記事も参考にしてみてください)
安産体操にはこんな効果が!【適度な運動で便秘解消!ストレス発散にも】
妊娠中は骨盤の歪みにより便秘になりやすいとされています。安産体操で骨盤周りのストレッチを行うことで骨盤の歪みが治り、便秘の解消にも効果的です。安産体操をするときにゆっくりと呼吸をすることで、心と体のリフレッシュすることができ、ストレスの軽減にも繋がります。
カズヤ先生
産婦人科医
妊娠中は、胃や腸などの消化管の運動が抑制されます。 そのため便秘傾向になりますので、下剤を頻用されますが運動、体操で消化管運動を促すのは良いでしょう。
(妊婦の便秘については以下の記事も参考にしてみてください)
動画あり!効果別の安産体操のやり方

それでは、安産体操にはどんなやり方や種類があるのでしょうか。ここでは効果別の安産体操のやり方をご紹介します。自分にあったやり方で、無理なく楽しく行いましょう。
動画あり!効果別の安産体操のやり方【首や肩回りの体操】
まず、首回りのストレッチです。姿勢を正して首をゆっくり前後左右に倒していき、最後にゆっくりと回します。首がほぐれたら、次は肩回りです。両肘を肩の位置まで上げ、指先を鎖骨に付けます。肩を肩甲骨ごと回すような感じでぐるぐると回しましょう。これを数回繰り返します。
筋肉がほぐれて上半身がポカポカと温まってくるはずです。この方や首周りのストレッチは、立ったままでも座った状態でもどちらでも構いません。リラックスできる方法で行うようにしましょう。
動画あり!効果別の安産体操のやり方【股関節を柔らかくする体操】
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目