100均ダイソーのラミネートフィルムが超優秀!売り場や手貼り用もご紹介!
機械用・手貼り用など100均ダイソーのラミネートフィルムの種類や、A3・A4などそれらのサイズ、売り場をご紹介します。機械用・手貼り用のタイプ別に、100均ダイソーのラミネートフィルムのおすすめを、また【番外編】として、100均ダイソーのラミネートフィルムを使った感熱紙チケットの保存方法もご紹介します。
ラミネートコーティングの仕方は、説明書どおりに行えばだれでも簡単に作ることができます。保管したいものをフィルムとフィルムの間に挟み、しわや空気が入らないように手で空気を押し出しながら貼っていくだけです。サイズが大きくなると少し難しいので、何度か練習することをおすすめします。
座席のレシートをダイソーの手貼りラミネートしてみた!説明に書いてある薄い方はくっ付きが悪いから、薄い方を剥がす前に切って、厚い方(粘着面有)を2枚貼り合せると綺麗に出来るよー!貼り合わせたら余計な部分はカット✂️1回貼ると剥がせないから練習してからする事をオススメします🙆 pic.twitter.com/yhtVptlJBS
— ぶっちゃん (@mySwtCy_62) September 21, 2017
100均ダイソーの手貼りのラミネートフィルムは薄いフィルムと厚いフィルム(接着面)で構成されています。薄いフィルムが少し頼りなく感じる人は、薄いフィルムを使用せず、厚いフィルムを2枚貼り合せて使用すると良いでしょう。両面とも接着剤が付いているので、挟んだものが綺麗に保管できます。一度貼り付けるとはがせないのでご注意ください。
大きいサイズのラミネートフィルムを使って大収容
初ラミネーター‼️
— ぴぃ🍞カフェ開業準備中 (@pii_tomarigi) December 27, 2018
安い機械+ダイソーのシートでもキレイにできるもんだねぇ😊✨ pic.twitter.com/PoqidFCqaw
A4サイズなどを使えばチケットなら3~4枚保管することができます。コンサートチケットなどであれば、パンフレットや思い出の写真をチケットとともに一緒に挟んでも良いですね。複数枚挟むときは空気が入りやすいので、ゆっくり丁寧にはさんでみて下さいね。
100均ダイソーのラミネートフィルムを活用しよう!
100均ダイソーのラミネートフィルムの種類とサイズ、活用法などをご紹介しました。大切な思い出の品を、あまりお金をかけずに綺麗に保管しておく事ができるなんて助かりますよね。大切な人へ写真やメッセージカードを作れば喜ばれることでしょう。とても簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目