産褥期の過ごし方の注意点は?外出はいつから?感染症など病気のリスクも解説!
【医師監修】出産後の産褥期は、どのように過ごせばいいのでしょうか。まだ体は回復していません。産褥期の注意点や外出はいつからできるのか、感染症など病気のリスクなどについて、ドクターの助言や先輩ママの体験談を交えて解説します。妊婦さんはぜひ参考にしてください。
回復を早める過ごし方のコツ【産褥体操を行う】
産褥期に向いている産褥体操を行ってみましょう。産褥体操にはさまざまな種類があります。比較的楽なものだと、寝ながらできるものや呼吸を意識して行うものがあります。少しハードなものもあるので、自分の状況に応じて、軽めのものから始めましょう。体の回復を早めるためとはいっても、無理をすれば回復は遅くなってしまいますし、負担もかかります。
産褥体操を行うと、血行が良くなり、体の回復が早まるといわれています(※2)。また、骨盤周りの筋肉を鍛える運動は、尿漏れなどの症状を抑えるのに効果的です。
(産後の運動については以下の記事も参考にしてください)
回復を早める過ごし方のコツ【骨盤ベルトを使う】
産褥期には骨盤ベルトを使いましょう。
妊娠中から出産時にかけて、ママの骨盤には負担がかかっています。多くのママが腰痛に悩まされています。産褥期も骨盤が元に戻ろうとしているので、腰痛に悩まされる人も少なくありません。このため骨盤ベルトは、産前産後を通じて骨盤が安定するようにサポートしてくれます。腰痛や尿漏れが改善されるので試してみましょう。
(骨盤ベルト・ガードルについては以下の記事も参考にしてください)
産褥期にやってはいけないことは?感染症など病気のリスクも?

産褥期は、妊娠期間中に続いてこれまでにない体の変化が起こっている時期です。疲れている時期は免疫力も落ちるので、感染症や病気のリスクが高まります。感染症や病気のリスクを少しでも下げておくために、産褥期に避けるべきこと、やってはいけないことを紹介します。
感染症など病気のリスクを減らそう【陰部を清潔に】
陰部を清潔にしましょう。陰部が不潔だとそこから感染し、感染症や病気になるリスクが高まります。特に会陰切開を行った部分はなるべくきれいに保ち、トイレに行った後は、ウォシュレットできれいに流しましょう。
また、陰部をお風呂できれいに洗いたくなりますが、帝王切開をした部分を強く洗うのはよくありません。優しくシャワーで流す程度にとどめ、感染症など病気のリスクを減らしましょう。
感染症など病気のリスクを減らそう【入浴時の注意】
出産後1カ月は入浴はしないようにしましょう。産後は疲れもたまっていますし、リフレッシュしたいので、お風呂にゆっくりつかりたいですが、産後1カ月は我慢してください。
お風呂は身体を清潔にする場所ではありますが、入浴時に子宮口から細菌感染する恐れがあるのです。感染症など病気になってしまうと、産後の体にさらなる負担をかけてしまいます。
カズヤ先生
産婦人科医
特に会陰切開を行なった場合や、会陰裂傷や膣壁裂傷、子宮頸管(けいかん)裂傷がひどかった場合は、創部に感染が起こると、痛みを発生することもあります。 まずは感染しないように、清潔にする事が必要です。うみがたまる膿瘍(のうよう)ができているかも?と思った時は、すぐに、かかりつけ産婦人科医を受診しましょう。
感染症など病気のリスクを減らそう【性行為は1カ月後】
産後1カ月ほどは、性行為はしないようにしましょう。妊娠期間に控えていた分、出産後は性行為をしたいママ・パパも多いでしょう。一方で、産後どれくらい経ったら性行為を行っていいものなのか、不安もあるのではないでしょうか。
産後1カ月ほどは、まだ子宮口が開いて戻りきっていない状態です。子宮口が開いていると、感染症のリスクが高いので、性行為は控えましょう。
産褥期で注意するべき症状と対策は?

出産直後から続く産褥期には、様々な症状が現れます。ママの体に大きな変化が起こっている時期なので、注意すべき症状については把握しておきましょう。注意すべき症状と、その対応、対策について紹介します。
出血
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目