産褥期の過ごし方の注意点は?外出はいつから?感染症など病気のリスクも解説!

【医師監修】出産後の産褥期は、どのように過ごせばいいのでしょうか。まだ体は回復していません。産褥期の注意点や外出はいつからできるのか、感染症など病気のリスクなどについて、ドクターの助言や先輩ママの体験談を交えて解説します。妊婦さんはぜひ参考にしてください。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 産褥期とは?
  2. 産褥期の過ごし方の注意点を産後の週別に紹介!
  3. 産褥期の外出はいつからできる?注意点も!
  4. 産褥期に身体の回復を早める過ごし方のコツは?
  5. 産褥期にやってはいけないことは?感染症など病気のリスクも?
  6. 産褥期で注意するべき症状と対策は?
  7. 産褥期、どうやって過ごした?【ママの体験談】
  8. 産褥期のリスクを知って、過ごし方に気を付けよう!

産褥期の過ごし方・外出【外出は1カ月たってから】

外出は産後1カ月たってからといわれています。もっと早くに外出をしている人もいますが、基準として1カ月といわれているのには、それだけ自己判断が難しいからです。

自分ではこれくらいは大丈夫だと思う外出でも、思ったよりも体に負担がくるものです。その結果、回復が遅くなることもあります。どうしても外出しなければならない事情があれば、なるべく周囲の人に相談してみてください。

産褥期の過ごし方・外出【外出は短時間で済ませる】

産褥期の外出はできるだけ短時間で済ませましょう。ママの体が本調子ではない産褥期は、疲労だけせなく、いつ不調になるかわかりません。自分でこの距離ぐらいなら歩いても大丈夫などと判断するのはやめましょう。

産褥期の過ごし方・外出【なるべく歩かない】

産褥期の外出では、なるべく歩かないようにしましょう。動かない時期が続いたので少し動くと疲れてしまいます。体力を取り戻したいという気持ちも出てきますが、焦りは禁物です。外を散歩して気分をリフレッシュしたい場合には、家の周辺だけにしましょう。

産褥期の過ごし方・外出【車の運転は控える】

歩行は控えて車でと考えてしまいますが、車の運転も控えましょう。産褥期は、自分の体調に関しての判断が難しいです。運転中に気持ち悪くなってしまうこともあり、危険です。車は使わないようにしましょう。

車でなければ難しい所に用事がある場合は、タクシーを使うか、周囲の人を頼みましょう。

産褥期の過ごし方・外出【重たいものを持たない】

産褥期の外出では、重たいものを持たないようにしましょう。

外出をしてもいい時期になると、一通りの家事ができるようになるため、多少の重たいものは運んでも大丈夫と感じてしまいます。重たい買い物をする必要も出てくるでしょう。しかし、重たいものは予想以上に体への負担が大きいのです。重たい買い物は通販などを利用してください。次の日には届けてくれるところもたくさんあります。

産褥期の過ごし方・外出【調子の良い時だけにする】

外出は、自分でも今日はかなり調子が良いという日だけにしましょう。「ギリギリ大丈夫だろう」と思う程度では、思いのほか不調になることがあります。外出できる時期とはいっても産褥期はママの回復期間です。なるべく外出はしないということを基本にしましょう。

産褥期に身体の回復を早める過ごし方のコツは?

体の回復に時間がかかるといっても、できることなら早く回復したいものです。仕事復帰に向けて少しでも動けるようになっておきたい、あるいは妊娠中にできなかったことがたまっているなど、ママの思いはさまざましょう。そんなママのために、少しでも早く回復する産褥期の過ごし方のコツをご紹介します。

回復を早める過ごし方のコツ【栄養をとる】

しっかり食事をして、バランスの良い栄養をとりましょう。出産時にはエネルギーを使いますし、体の回復にもエネルギーが必要です。不足しがちな鉄分、ビタミン、たんぱく質を積極的にとっていきましょう。

母乳で赤ちゃんを育てている人にとっては、自分の栄養が赤ちゃんの栄養にもつながります。栄養や水分をしっかりとることは、回復を早め、体調も整えてくれます。

カズヤ先生

産婦人科医

人工ミルク栄養の場合は、栄養摂取量は基本的には非妊娠時の成人女性と同じで構いません。 授乳であれば、授乳で失われる栄養素を追加して摂取する必要があります。 具体的には、1日の授乳で約700kcalのエネルギー、20gのタンパク質、0.5gのカルシウム、8mgの鉄分が失われますので、この分を上乗せします。 褥婦の必要エネルギー所要量は、妊婦のそれ(中期以降で+350kcal)を上回ります。

(産後の栄養については以下の記事も参考にしてください)

産後の食事で摂るべき栄養は?摂取目安は?おすすめの食材や注意点も!