産後にホルモンバランスが乱れる原因や期間は?体調を整える対策を紹介!
【医師監修】産後のホルモンバランスの乱れは厄介です。ママは肌荒れ、抜け毛、情緒不安定など様々な不調に悩まされます。ホルモンバランスが乱れる原因や時期、体調を整える対策などについて紹介します。先輩ママの体験談やドクターの助言もあるので、参考にしてください。
産後のホルモンバランスを整える対策【ストレス解消】
ストレス解消に努めましょう。ストレスをためることは、ホルモンバランスの乱れを悪化させる原因となります。しかし、産後は慣れない育児や睡眠不足でストレスもたまりやすくなっています。
ストレスをためないためにもパパや親などを頼って、リラックスできる自分の時間を作るようにしましょう。テレビや音楽を聴いたり、友達と話をしたりするだけでもかなりストレスが解消されます。
(ストレスについては以下の記事も参考にしてください)
産後のホルモンバランスを整える対策【適度な運動】
適度な運動はホルモンバランスを整えるのに効果的です(※4)。しかし、産後は運動をする時間を作るのも難しいでしょう。ジムなどに行かなくとも家でストレッチをするだけでもいいのです。赤ちゃんを連れて外に散歩しにいくだけでも問題ありません。運動がてら散歩に出かけて、外の空気を吸えば気分転換にもなります。
産後のホルモンバランスを整える対策【栄養バランスの取れた食事】
適度な運動と同じく、栄養バランスの取れた食事は乱れたホルモンバランスを整えるのに効果的です。豆腐や納豆など大豆が使われている食材は、大豆イソフラボンが多く含まれています。この大豆イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンと同じような働きをするといわれています(※5)。
そのため大豆イソフラボンを多く含む食材を取ることで、産後に減少するエストロゲンを補うことができるでしょう。その他にもマグロやカツオなどに多く含まれているビタミンB6は、エストロゲンに働きかけて女性ホルモンのバランスを整えてくれます。ナッツ類に含まれているビタミンEも、女性ホルモンを整えるには有効的だとされています。
しかし、育児に忙しいと食事がおろそかになり、つい手軽なインスタント食品ですませてしまいがちです。化学調味料の多いインスタント食品を多く取ると、さらに女性ホルモンが乱れてしまうので注意しましょう。
産後のホルモンバランスを整える対策【身体を温める】
産後のホルモンバランスを整えるには、身体をしっかり温めることが大切です。湯船にゆっくり浸かったり、足元を冷やさないよう靴下を履いたりと身体を冷えから守る工夫をしましょう。身体を冷やすと血行が悪くなり、ホルモンバランスの乱れに繋がります。
産後のホルモンバランスを整える対策【ツボを押す】
ツボを押しましょう。体には様々なツボがありますが、女性ホルモンの分泌を促してバランスを整えてくれるツボもあります。1つ目は耳の穴の下にある切れ込みの内側の「内分泌」と呼ばれるツボです。このツボは人差し指と親指を使って摘まむように10回程押しましょう。
2つ目は脇の高さ位の位置の背骨の上あたりにある「神道」と呼ばれるツボです。神道は背中にあるツボなので、直接自分で押すことは難しいですね。椅子の背もたれの角などを使って10回程押しましょう。
産後のホルモンバランスを整える対策【睡眠を取る】
産後はなかなか長時間の睡眠を取るのは難しいですが、時間を見つけて睡眠を取ることが大切です。睡眠不足はホルモンバランスが乱れるだけでなく、自律神経の乱れや免疫力も低下してしまいます。短い時間だとなかなか寝付けない場合でも、横になってゆっくり目を閉じているだけでもリラックスできるのでおすすめです。
産後のホルモンバランスを整える対策【漢方やサプリメントを取る】
栄養を食事だけでは十分に補えない場合は、漢方やサプリメントを取るのもおすすめです。しかし、漢方は自己判断で選ぶのではなく、婦人科で相談して処方してもらうようにしましょう。サプリメントも同様です。特に体にやさしい天然由来成分から作られたものを選ぶようにしましょう。
産後のホルモンバランスを整える対策【生活リズムを整える】
産後にはなかなか難しいですが、無理のない程度に生活リズムを整えるようにしてみましょう。産後はどうしても生活リズムが乱れてしまいますが、ホルモンバランスを整えるためにも生活リズムを元の状態に戻していくことが大切です。育児の疲れから睡眠を優先して、1日3食の食事を抜かしたりしてはいけません。
カズヤ先生
産婦人科医
非妊娠時でも同様ですが、FSH(卵胞刺激ホルモン). LH(黄体化ホルモン)などの分泌バランスは自律神経が乱れることで、容易に月経不順を引き起こします。 適切な睡眠と適切な食事、また激しい体重増加や減少、過度なストレスなどを避けることが重要になります。
産後のホルモンバランスの乱れはうつの原因にもなる?

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目