産後にホルモンバランスが乱れる原因や期間は?体調を整える対策を紹介!
【医師監修】産後のホルモンバランスの乱れは厄介です。ママは肌荒れ、抜け毛、情緒不安定など様々な不調に悩まされます。ホルモンバランスが乱れる原因や時期、体調を整える対策などについて紹介します。先輩ママの体験談やドクターの助言もあるので、参考にしてください。
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【情緒不安定】
産後にイライラが止まらず情緒不安定になるのは、ママなら誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。産後のホルモンバランスの乱れは、自律神経にも影響をきたすので情緒不安定になりやすくなります。いきなり不安が襲ってきたり、ちょっとしたことでイライラしたりしてしまいます(※2)。
特に産後は旦那(だんな)にイライラする人も多く、強く当たってしまったり、暴言を吐いてしまうこともあるでしょう。昔と比べて涙もろくなったと感じることもありますが、涙腺が弱くなるのも産後のホルモンバランスが原因とされています。
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【生理不順】
妊娠前に正常な生理周期だった人も、産後に生理が再開してすぐはホルモンバランスの乱れから生理不順になる人が多くいます。約8割の人が産後8カ月までに生理が再開しますが、生理周期が一定でなかったり、生理の経血量が減ったりすることもあります。
また赤ちゃんに授乳している間は、プロラクチンというホルモンが分泌されます。このホルモンは排卵を抑制する働きがあるので、生理があっても無排卵などの生理不順も起こりやすくなるでしょう。
カズヤ先生
産婦人科医
月経が再来するのは授乳婦では3〜4カ月後、非授乳婦であれば6週間前後です。 月経の再来にはLH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)の規則正しい分泌が必要ですが産褥6週間ごろまでは下垂体がまだ混乱しているからです。 その混乱が治ってもPRL(プロラクチン)が卵巣機能を抑制するので授乳婦ではさらに無月経の期間が長引きます。
カズヤ先生
産婦人科医
このようなメカニズムから産褥期の無月経期間は、授乳をするかしないかなどで千差万別です。 産褥期は卵巣機能の回復過程にあり、まず無排卵性の月経から始まり、やがて排卵性に変わります。分娩後の初回月経の多くは無排卵性です。
ただし、この原則に従わないケースは沢山あります。 実際に約20%の褥婦では初回の月経から排卵性です。つまり排卵が月経に先行するため、分娩後一度も月経がないのに妊娠したと言って、妊娠週数がかなりたってから受診するケースが多いのです。
したがって、非授乳婦では産褥6週すぎ、授乳婦では3カ月過ぎから妊娠する可能性があることを認識しておく必要があります。
(排卵については以下の記事も参考にしてください)
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【便秘】
ホルモンバランスが乱れることで腸の働きが悪くなり、産後は便秘になる人も多くいます(※4)。食物繊維が多く含まれた野菜や豆類、きのこ類などを多く摂取するなど、食事に気を付けて便秘が悪化しないように注意しましょう。また便秘だけでなく、腸の働きが鈍ることで腹痛を伴い下痢になる人も多くいます。
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【頭痛】
産後は頭痛に悩まされる人も少なくありません。頭痛もホルモンバランスの乱れが原因で起こる症状とされています。女性ホルモンであるエストロゲンが減ることで、血管が拡張して他の神経を刺激することが原因です。頭痛の痛みによっては吐き気をともなったり、めまいがしたりする人もいるでしょう。
(産後の頭痛については以下の記事も参考にしてください)
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【不眠】
産後はホルモンバランスが乱れることで、ストレスを感じやすくなったり精神状態が不安定となったりして、不眠になることがあります(※2)。
不眠は産後の生活リズムが崩れて、体内時計が乱れることが原因でも起こります。睡眠不足は疲れが溜(た)まり、体の不調をさらに引き起こす恐れもあるので、自由な時間ができたら少しでも体を休めるようにしましょう。
産後のホルモンバランスの乱れから見られる症状【身体のむくみ】
妊娠中も身体がむくみやすくなりますが、産後も同様に足や手など身体がむくみやすくなるでしょう(※2)。妊娠中は体内の血液量が増え、水分量も増えます。しかし、出産することで羊水や血液が体外に出るため、一気に体内の水分や血液の量が減ってしまいます。産後の身体のむくみは、この体内の水分や血液の量が変化することが原因です。
その他にもホルモンバランスの乱れや睡眠不足、運動不足などが原因でむくみがあらわれることもあるでしょう。
産後のホルモンバランスを整える対策は?

産後のホルモンバランスの乱れを整える対策はいくつか存在します。産後のホルモンバランスを整える方法を紹介しますので、上で紹介したような産後の不調を感じたら以下の対策を試してみましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目