育児ストレスの解消法を紹介!~症状や発散の仕方を考えてみる~

ママなら誰もが抱える育児ストレスの発散方法とストレスが溜まってしまうと誰もが罹る恐れのある育児ノイローゼについてお話しています。まずはママであるあなた自身を大切にしましょう。そして大切なお子さまと笑顔あふれる未来へ希望が持てるような育児ができるといいですね。

Contents
目次
  1. 育児ストレスの原因や育児ノイローゼの症状とその対処法を考える
  2. 育児ストレスと育児ノイローゼの違い
  3. よくある育児ストレスの主な3つの原因とは?
  4. 科学的に証明された育児ストレスの原因
  5. すべてのママたちにやってほしいストレス発散方法
  6. 育児ノイローゼの症状となりやすい人の特徴は?
  7. 育児ノイローゼの対処方法
  8. かけがえのない命を守るために
  9. たかがストレスされどストレス

育児ストレスの原因や育児ノイローゼの症状とその対処法を考える

ママたちにとっては産後すぐから赤ちゃん中心の生活がスタートします。「あれ?思ってた以上に育児って大変だ!」と感じ、今の時間がずっと続くのではないかとさえ思えるこの現状からどのように抜け出せるのか。次第に育児に負担を感じ、ストレスの発散方法がわからないまま辛い日々を過ごしているママたちも少なくないと思います。

こちらでは育児中にかかるストレスの原因やその解消法と、ストレスを発散できずにいると進行してしまいかねない育児ノイローゼの症状とその対処法についてご紹介します。

育児ストレスと育児ノイローゼの違い

ストレスという言葉は育児中に限らずよく耳にする言葉かと思います。ストレスを溜めるとよくないということも理解している方多いと思いますが、ノイローゼという言葉についてはどうでしょうか?ストレスという言葉に比べると日常的に使う言葉ではないという認識を持たれている方が多いかもしれませんね。そこで、こちらではストレスとノイローゼについて考えてみたいと思います。

育児ストレスがたまると育児ノイローゼに進行してしまう?

育児中のママなら誰もが育児ストレスを抱えていると思います。特にはじめての赤ちゃんというママにとっては、これまでの生活が一変する産後の生活というものは想像以上に大変だと感じているママも少なくありません。また、第一子がまだ小さい間に二人目をご出産されたというママにとっても経験が未知数なため、見通しが立たず、途方に暮れてしまう場面もあるかもしれません。ストレスの発散方法など考える余裕もない状況のママもいることでしょう。

そのような中、育児ストレスを解消できずにいると自分でも知らず知らずのうちにストレスが蓄積されていき、育児ノイローゼ進行してしまうことも。これはは本人では気づきにくいため、身近にいるご主人さまがママの症状に気づくとなど協力が必要になってきます。また、ご両親が近くに住んでいる環境であればママの状態や症状にはやめに気づいてもらいやすく環境的には恵まれてはいます。しかしそれでも育児ノイローゼにまで進行しまうこともあります。

そもそもストレスとノイローゼって何が違うの?

ストレスとノイローゼは はっきりと違います。ストレスは育児中のママなら誰もがかかるものであり、育児中ではなくても仕事のストレスや人間関係のストレスなど日常生活でストレスがないという人はいないと思います。一方ノイローゼというのは、神経症のことでストレスがたまり、それを発散できずに溜め込んでしまうと次第に自分でも気がつかないうちにノイローゼになってしまいさまざまな症状として現れるというケースが多いと思います。

両者の大きな違いは、ストレスは自力で立ち直ることができるのに対し、ノイローゼは自力で立ち直ることが難しいということではないでしょうか。

よくある育児ストレスの主な3つの原因とは?

まずは、育児にかかる主なストレスの原因を探ってみましょう。

寝不足から来る不安

自由気ままに生きてきたこれまでの生活から一転、産後すぐからこれまでいなかった赤ちゃんとの生活がはじまります。産後の疲れやこちらの状態は一切お構いなしで、昼夜問わず泣きたいときに泣き、慣れない育児にいっぱいいっぱいのママたちも多いでしょう。

その中でも2~3時間おきに必要な授乳やミルクの時間が苦痛と感じてしまうママもいるのではないでしょうか。寝不足は産後のママの誰もが経験する通過儀礼のようなものです。寝不足が続くと肉体だけでなく精神的な疲労感が強くなり、健全な精神状態を保てなくなるのが通常です。

そのような精神状態の中で私自身は特に深夜の授乳時に強く孤独を感じていました。それぞれ感じ方は違うと思うのですが、育児中に孤独を感じているママたちは多いのです。その孤独が不安な気持ちを駆り立てます。そのような状態ではストレスの解消法を考えるという気になれないというのが現実かもしれません。しかし、現状はずっと続くわけではありませんので安心してくださいね。

(赤ちゃんの夜泣きについては以下の記事も参考にしてみてください)