ヘアオイルの使い方!効果を引き出す裏技でツヤ髪に!おすすめ11選&口コミも!
【美容師監修】ヘアオイルを使用するメリットや効果をはじめ、効果を最大限引き出す使い方を《基本》《ヘアセット》《ヘアパック》《頭皮マッサージ》の用途別に【動画】を交えてを紹介します。また口コミで人気のヘアオイルのおすすめ11選も紹介しますので使い方とともに参考にしましょう。
頭皮マッサージは、手の指で頭全体をを優しく揉んでいきます。頭を揉んでいくときに爪で頭皮を傷つけてしまう可能性があるため注意して行いましょう。頭を揉む際は、爪ではなく指の先で揉んでいってください。また、強く押したり擦ったりもしないように注意してください。
シャンプーをする
予洗いした後に、シャンプーでオイルを落としたら終了です。頭皮マッサージではオイルを頭皮にも付けているので、シャンプーはいつもより念入りにしてください。そして、シャンプーした後はすぐに乾かしましょう。乾かす前にタオルで髪を拭き、ここでもヘアオイルを使うと良いでしょう。
朝のヘアセット時などに使っているオイルがあればそれで問題ありません。ドライヤーの熱や風から髪を守ってくれますよ。
(正しい髪の毛の洗い方&乾かし方については以下の記事も参考にしてみてください)
ヘアオイルのNGな使い方!
ヘアオイルは使い方を間違えると効果が得られないだけでなく、頭皮のトラブルや髪を傷めてしまう原因になります。では、どんな使い方をするといけないのでしょうか。ヘアオイルのNGな使い方について5つ紹介します。
髪をとかさずに使用する
ヘアオイルのNGな使い方の1つめは、髪をとかさずに使用する使い方です。髪をとかさずにヘアオイルを髪の毛に塗り込む使い方は、ヘアオイルが髪全体にしっかりとなじまずムラが出てしまいます。
濡れた髪の毛は水分で髪同士が引き寄せあい、固まりになっています。ヘアオイルの効果が全くないといとまではいきませんが、より効果的に使うには髪を軽くとかしてからヘアオイルを塗るようにしましょう。ただ、髪をとかし過ぎてもとかす際の摩擦で髪を傷めてしまうこともあるので、軽く固まりがほぐれる程度でいいでしょう。
適量を守らずにつける
ヘアオイルのNGな使い方の2つめは適量を守らずに1回量を多く使ってしまうような使い方です。ヘアオイルを使いすぎると、べたつきや毛穴の詰まりの原因になります。
毛穴の詰まりにより、地肌の皮膚トラブルだけでなく髪の毛に栄養が行かなくなり、良い髪が生えてこなかったり髪の毛がパサパサした感じになってしまいます。ヘアオイルを使う際には、必ず適量を守りましょう。
根元までヘアオイルを付けてしまう
ヘアオイルのNGな使い方の3つめは根元にオイルが付いてしまうような使い方です。ヘアオイルを根元に付けるような使い方も適量を守らない使い方と同様に、毛穴の詰まりの原因になり、頭皮の皮膚トラブルの原因になります。ヘアオイルは根元まで付けず、髪の長さの半分から毛先に向かって使うようにしましょう。
乾いた髪で使う
ヘアオイルのNGな使い方の4つめは、乾いた髪に使用する使い方です。乾いた髪に塗り込むような使い方をすることによって、逆に髪を傷めてしまう可能性があるのでやめましょう。髪が乾いた状態で無理やり塗り込むことによる刺激や摩擦などでダメージを受けてしまいます。
したがって、朝ヘアセット時やスタイリング時に使う際には必ず少し髪の毛を濡らしてから使用するようにしましょう。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは