かわいい・かっこいい御朱印帳<地域別>50選!若い層、大人層向けにそれぞれ紹介!
東京・京都など地域別に、御朱印帳をご紹介致します。日本の神社・仏閣のシンボルともいえる伊勢神宮を始め多くの御朱印帳をご紹介して、あなたを楽しませ次回の旅行等の参考にして頂くのを主の目的としております。まずは1個だけ御朱印帳をご覧ください。
東京の浅草神社の御朱印及び御朱印帳です。御朱印帳のカバーも複数あるのであなたがかっこいい、かわいい、おしゃれと感じたものを購入してください。
浅草神社は、古くから人気があるので、浅草神社の御朱印及び御朱印帳を持っておくと良いと思います。
猿江神社
猿江神社にて偶数日の御朱印と昨日できた御朱印帳を拝受 pic.twitter.com/oRwqmWxXPv
— みすさぶ (@katoh_ryou) August 20, 2017
東京の猿江神社の御朱印&御朱印帳です。今回は、裏に猿の模様が、ほどこされてあるおしゃれな御朱印帳をご紹介します。カバーに猿と波の模様がほどこされてあるので神社の名前にぴったりですね。猿江神社にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
太子堂八幡神社
太子堂八幡神社
— Nacs (*^▽^)/★*☆♪ (@Nacs56103150) February 7, 2018
最初に頂いた御朱印帳から2冊目へ pic.twitter.com/18Wh8CS1TL
東京の世田谷区にある太子堂八幡神社の御朱印帳です。カバーが木で作られた御朱印帳は、おしゃれといえると思います。木の中に御朱印をしまっておくことで、さらにご利益があります。裏も表もこった御朱印帳ですので、1つお持ちください。
5月5日の御朱印帳は、裏にこいのぼりの絵がほどこされております。お子様にも喜ばれそうな御朱印帳ですね!5月5日のゴールデンウイークには、お子様を連れてこの表、裏、カバーがおしゃれな御朱印帳をご覧ください。
鳥森神社
東京都港区新橋にある鳥森神社の御朱印帳です。3月3日のひなまつりの日にいくと、下記のようなかわいい御朱印帳を手に入れることができるので3月3日は、鳥森神社に足を運んでみてください。
鳥森神社に纏わる面白い話をご紹介致します。鳥森甚社は940年に、平将門が乱を起こした時、鎮守府将軍であった藤原秀郷が武蔵国(今の東京周辺)のある稲荷神社に戦勝を祈願しました。すると白狐がどこからともなく現れて白羽の矢を秀郷に与えました。
藤原英聡は、白羽の矢によって素早く平将門が起こした乱を静めることができました。藤原英聡は、とても白狐に感謝して、稲荷神社を建設すると決めました。するとまた藤原秀郷の枕元に白狐が登場して、神の鳥がたくさん集まる場所が、神仏のご加護があると言ったそうです。
お告げ通り秀郷は、鳥の群がる場所を探していたらこの場所に鳥が群がっていたそうです。そしてこの地に甚社を建てたのが、始まりとされています。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目