かわいい・かっこいい御朱印帳<地域別>50選!若い層、大人層向けにそれぞれ紹介!
東京・京都など地域別に、御朱印帳をご紹介致します。日本の神社・仏閣のシンボルともいえる伊勢神宮を始め多くの御朱印帳をご紹介して、あなたを楽しませ次回の旅行等の参考にして頂くのを主の目的としております。まずは1個だけ御朱印帳をご覧ください。
京都ちせんの御朱印帳です。カバーのねこちゃんがかわいいので、女性に人気がある御朱印帳だと思います。
仁和寺
京都にある仁和寺の御朱印帳です。仁和寺は、宇多天皇が建立して上皇となった時に住んだとされております。
金堂は、国宝に認定され仁和寺も「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されております。
仁和寺は、春の桜、秋の紅葉の名所としても知られており春と秋になると多くの参拝者で賑わいます。そんなご利益がたくさんつまった仁和寺の御朱印帳は、是非コレクションとして持って置きたいですよね。
(京都の御朱印帳については以下の記事も参考にしてみてください)
東京・京都以外の御朱印帳
伊勢神宮
日本の神社仏閣の代名詞とも言っても間違いとは言えない伊勢神宮!!若い人にも人気のある伊勢神宮の御朱印及び御朱印帳は、是非もっておきましょう。
昨年行った太宰府天満宮の御朱印帳。
— レガシイ (@hosifutatsu) March 25, 2018
1ページ目と2ページ目を開けて3ページに太宰府の御朱印。伊勢神宮の内宮と外宮のために開けてあるのだそうです。 pic.twitter.com/F9Cr0VEXAU
伊勢神宮の御朱印帳は、かっこいい、かわいい、おしゃれで人気のある御朱印帳がたくさんありますが、今回は、私の主観で、かっこいい、かわいい、おしゃれでご紹介します。しかしカバー、裏もしっかり検討しましたので、ご安心ください。
伊勢神宮の御朱印帳カッケー pic.twitter.com/fOU4pQd3c1
— 望坂さくら🌸 (@moti_sirann3) March 23, 2018
伊勢神宮には、三種の神器の1つ八咫鏡(やたのかがみ)が奉納されています。鏡の他には、八尺瓊勾玉(やにさかのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)があります。三種の神器に関しては、皇室すらその実態が明らにされておらず多くの面が謎に包まれていますが、ご利益があることに変わりはありません。
あと伊勢神宮で知っておいた方が良いのが参拝の道順です。内宮と外宮が存在しており、一般的に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼んでいます。
参拝客は、内宮のみ参拝の人が多いですが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正式ですので、覚えておいてください。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目