水切りかごを使わないでキッチンをスッキリ!代用方法・アイテムなど!
食器を置くのには便利でも、置きっぱなしにしていると手入れが大変。いっそ水切りかごを使わない方法は?ラックの置き方次第ですっきする食器。水切りかごを使わない生活を目指して、ラックや水切りマット・トレー・シリコンシートなどの代用方法も参考にしてみてくださいね。
また、他にはスポンジワイプというものがあります。これは紙に近いふきんで、おしゃれでかわいい柄がたくさんありますので、気分によって変えたいときにおすすめです。
スポンジワイプって?
スポンジワイプ買っちゃった👐🏻
— ヨーグルト菌 (@yogurtk) February 22, 2018
クマかわいい🐻❤️ pic.twitter.com/nWjCOeGHHk
スポンジといっていますが、日本語にするなら「紙ふきん」と表現するのが適当かもしれません。水を含まない、乾いている状態では、ダンボールのような固さです。ですが水に濡らすと吸水性にすぐれたふきんになります。乾くのも早く、乾くとまた元のダンボールのような固さに戻るので、雑菌が繁殖する心配もありません。
あと最近の買い物でヒットだったのがこれ。スポンジワイプ。ぱっと見すぐダメになるんじゃないのー?って思ったけどゴシゴシ洗えるし洗濯機にもかけられるって。めっちゃ水気を吸う、すぐ乾く。臭くならない。2枚セットで1000円くらいだったかな。シンク周りと食卓で大活躍中。 pic.twitter.com/cD2pgGZ7w8
— かみーゆ (@do7no) March 2, 2017
水泳をやっていた人は、「セームタオル」のようなもの、といえばわかりやすいかもしれません。また、紙といってもとても丈夫なので、繰り返し使えるのはもちろんのこと、洗濯機にかけることもできます。
【水切りかごを使わない⑥】ザル・バスケットも
なかなかこういったアイデアは浮かびませんが、おしゃれな人は実践しています。何気ないアイテムが素敵なインテリアに変身します。
食器棚に戻さなくても、これだけでおしゃれなインテリアになりますね。でも普段使うことがないざるは、お手入れ方法がわからず、なかなか手を出しにくいかと思います。
竹製品は、水洗いをしたあと、風通しの良いところでよく乾かしていけば、何十年と使い続けることができます。キッチンの壁にかけて乾燥させておけば、それもひとつのインテリアになって、おしゃれ空間に一役かうことでしょう。ぜひお手本にしてみてください。
【水切りかごを使わない⑦】もっとシンプルに
それから、そんな特別なものを使わなくても、手ぬぐいでもじゅうぶん代用は可能です。これも一つのアイデアです。一人暮らしで、食器も限られたものしか使わない場合や、コストを抑えたいという時は、トレーの上に手ぬぐいを敷けばそれで完成です。もちろん、トレーがなくてもOKです。ぜひお手本にしてみてください。
置き方に工夫をしよう
でも、やっぱり水切りかごを使いたい。だからといってイカツイものを使いたくないし、自分ではいいアイデアが浮かばない…そんなふうに思っている人はいることでしょう。そこで今度は、少しこだわったデザインの水切りかごをご紹介します。ぜひお手本にしてみてください。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目