【動画】トイレのラバーカップ(すっぽん)の正しい使い方!おすすめ商品も
トイレのすっぽんを使った事はありますか?初めてトイレが詰まってしまった時に、使い方が分からずパニックになってしまう方も多いのではないでしょうか。いざという時のために、正式名称や意外と知らないトイレのすっぽん・ラバーカップの正しい使い方を動画で紹介していきます。
すっぽんという名前を聞いたことがありますか?「名前だけ聞いたことがある」という方も「すっぽんという名前も知らなかった」という方もいると思いますが、すっぽんの原理はしっかり理解しているでしょうか。すっぽんは、ひくときに効果を発揮するという原理の掃除道具です。やり方をきちんと理解していれば、何かあっても安心して暮らしができますよ。
トイレのすっぽんの正しい使い方
すっぽんの使い方の動画です。トイレのつまりを直す道具だという事は知っていても、使った事がない方も多いのではないのでしょうか。トイレの穴にすっぽんをくっつけて、押したり引いたりして使います。詰まったごみを一気にすっぽんで吸い上げることによって便器のつまりを取るという原理の道具なので「すっぽんは押して使う物」だと思っている方は要注意です。
駄目だー、どうしても流れぬ。そもそもラバーカップがフィットしなくて吸えないwエイプリルフールにトイレ詰まるとか笑えない冗談だわ。
— ROM (@moudamepo_or2) April 1, 2018
詰まりを掃除する為に、すっぽんが便器の中で真空の状態を作る事が大切です。空気が入ると吸引する力が弱くなるという原理は理解できると思います。なので、水が少ない場合は少し足す事が大切です。逆に水が多すぎるとトイレから水があふれます。不衛生ですし、掃除するのも嫌ですね。暮らしの中でくみ取りに活用できるものは、バケツや灯油ポンプです。
用意するもの

すっぽんで便器のつまりを直す時に用意しておきたいものはゴム手袋、雑巾、バケツ、ビニールシート、ビニール袋です。暮らしの中ですぐに用意できる物ばかりですし、便器が詰まってしまって急いでお店に買いに行く場合でも売り場がまとまっているので分かりやすいですね。すっぽんをお店の売り場で買う場合には、トイレ掃除の売り場を探しましょう。
まれに、キッチン用品の売り場にある事もありますが、そちらは排水溝用のすっぽんの可能性が高いので気を付けてください。ビニールシートは意外と大切なアイテムです。すっぽんを使うと水がはねてきます。それを防ぐために便器をビニールシートで覆い、すっぽんを通す穴をあけて作業するという知恵を使うと、最後に床掃除に手間取る事はなくなりますよ。
トイレのすっぽんのNGな使い方

すっぽんの使い方は「ゆっくり押して、ぐっと引っ張る」というやり方が基本です。ごみを一気に引っ張るという原理を持っているので、勢いよくすっぽんを押すやり方だと逆にごみが奥に行って詰まりを悪化させてしまいます。そうなると業者を呼ぶしかありません。自分の知恵でどうにかできる段階のうちに、正しく対処をして便器の詰まりを解決しましょう。
トイレのすっぽんの正式名称は?

「すっぽん」が欲しいと売り場に行っても、中々見つかりません。通販のサイトでも「すっぽん」というと、亀の仲間しか出てきません。トイレのすっぽんの正式名称をご存知でしょうか。「ラバーカップ」といいます。ゴム(ラバー)製のお椀のようなカップが付いていることからこのように呼ばれます。正式名称を覚えておけば売り場で商品を探すのにも便利ですね。
トイレのすっぽんのおすすめ商品!

Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目