かんざしをお洒落に普段使い*洋服に合うヘアアレンジ挿し方【動画】も!
【美容師監修】和装に欠かせないかんざし。浴衣のときはかんざしを使うという人も多いでしょう。ですが、お洒落な人は普段使いにも取り入れています。かんざしの基本の使い方を動画でチェックし、普段使いにおすすめのかんざしや、かんざしを使ったヘアアレンジを30選ご紹介します。
普段使いに向いているかんざしはどうやって選べばいいでしょうか。まず最初におすすめしたいのは、「大ぶりすぎないもの」です。大きなヘアアクセサリーは、パーティーや結婚式など、華やかに装いたい特別なシチュエーションや和装向き。ファーストチョイスとしては、モチーフがこぶりのものの方が、使い勝手も良くおすすめです。
ビーズやストーンのかんざしもおすすめ
ビーズやストーンを使ったものも、普段使いにおすすめです。また、「洋」を感じさせるモチーフのものはトライしやすいでしょう。和風のモチーフが洋服とまったく合わないとは限りませんし、あえて和風のテイストを合わせるテクニックもあるのですが、いきなりはハードルが高いと感じる人が多いでしょう。
複数使いしてみよう
モチーフがこぶりだとさびしいと感じるなら、似たようなサイズのモチーフのかんざしをいくつかつけてみるのもテクニック。同じデザインの色違いを使うのもおしゃれ。ただし、あまりじゃらじゃらしないように、垂れ下がる飾りのあるものはひとつかふたつくらいに絞りましょう。
掘り出し物だらけ!ハンドメイド作品
市販品では物足りなければ、ハンドメイド作品をチェックしてみましょう。Creemaやminneなどのハンドメイドアイテム販売サイトでは、数量限定のオリジナルかんざしがたくさん販売されています。お洒落に敏感なクラフターさんは流行のモチーフをすぐ取り入れて製品化するので、最近流行っているあのモチーフを使ったかんざしをいち早く見つけられるかも。
一本足?二本足?かんざしの足の数で使い分けよう
一般的なかんざしは、足が1本のものと2本のものに大きく分けられます。さらに足の多いくし型のものもありますが、ここでは一般的な一本足と二本足のかんざしの使い分けについて見ていきましょう。
【一本足のかんざし】普段使いデビューに!
一本足のかんざしは、ぐるぐると髪をねじり上げ、最後にかんざしを回してねじった毛束に挿し込むようにして固定します。シンプルな棒状ながらこれだけで髪をまとめ上げることができるので、凝ったヘアアレンジにせず、かんざし一本で髪を簡単にまとめたいときにおすすめです。普段使いに取り入れやすいのはこちら。
最初はうまくいかないかもしれませんが、少し練習すれば1分くらいでまとめられるようになりますし、後から別のヘアアクセサリーを挿す手間がないので、忙しいときも時短になる点も、普段使いしたい理由のひとつ。寝坊した朝も、手抜きに見えないまとめ髪でおでかけしましょう。
ただし、かんざしを回すときに非常に大きな力がかかるので、無理に動かそうとしないように気をつけましょう。特に、樹脂製や木製のかんざしは折れやすいので、取り扱いには注意が必要です。うまく使えない、折れるのが心配という方は、完成したヘアアレンジに挿し込むだけでも大丈夫。
Recommended
おすすめ記事
【2024】ケンコバの最新髪型はぽっちゃりでも渋い!帽子やアレンジも紹介!似合う服装も!
【髪型2025年版】20代に人気な髪型ランキング(顔型別に見つける/男女別)
【2024年・冬】地域別人気な髪型・髪色・シャントリ /長さ別まとめ髪
モテたい男性必見!!見た目をかっこよくする方法5選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは