胎動カウントとは?いつからやるべき?やり方や平均も知りたい!
【医師監修】胎動カウントを知っていますか?胎動カウントは、赤ちゃんが元気かどうか、特別な道具が無くてもママ自身がチェックできる方法です。いつから始めれば良いのか、また胎動が感じられる平均時間はどのくらいかかるのかについても紹介していきます。
胎動ってどんな感じ?

胎動とは、赤ちゃんが子宮の壁にぶつかることで感じる動きのことです。赤ちゃんはお腹の中で頭を動かしたり、手足を曲げ伸ばしたり、キックしたりしています。16~20週あたりから胎動を感じる人が多いようです。いつから胎動を感じ始めるかは人それぞれ、時期や強さもさまざまですが、赤ちゃんが成長していくのに従ってどんどん激しくなります。
胎動を感じ始めると、それまで実感が湧かなかった人も赤ちゃんの存在をより身近に愛おしく感じられるようになります。
胎動カウントって何?

胎動カウントとは、赤ちゃんが起きている時間にどのくらい動いているかカウントし、かかった時間を計測することです。やり方は簡単です。方法さえ分かれば、赤ちゃんが元気に過ごしているかをママ自身で確認できますよ。カウントするためには少し時間が必要ですが、ゆっくりと赤ちゃんについて考える時間として過ごすといいでしょう。
胎動カウントで赤ちゃんが元気か確認

次の妊婦検診までに、赤ちゃんが元気で過ごしているのかをママが判断することは難しいですよね。そんな時は胎動カウントを始めてみましょう。正しい方法でやれば、胎動を感じることで赤ちゃんが元気かどうかを確認することができます。
胎動カウントは赤ちゃんの命を救う
普段から胎動カウントを続けることで、赤ちゃんの異常に素早く気づくことができます。
胎動が急に少なくなったり弱くなることもあるのです。また、胎動が無くなったことに気づかないまま妊娠生活を送ってしまい、次の検診まで赤ちゃんが死産していることに気づかなかったというケースも少なからず起きています。怖い話ですが、胎動の変化に注意することはとても重要なのです。
胎動の減少・消失が胎児の死亡と関連しており、胎動カウントがその確率を下げているという調査結果もあります。赤ちゃんの命を守るためにも、胎動カウントは必要です。
カズヤ先生
産婦人科医
胎動を感じ始める時期に入ってから、死産することはほとんどありませんが、本当にごく稀な確率で IUFD(子宮内胎児死亡)が起こります。 性器出血や腹痛のようなわかりやすい症状に乏しく、胎動を長期に感じないという訴えから受診して初めてわかることが多いのです。
いつから胎動カウントをすればいいの?

実際に、胎動カウントはいつから始められるのか気になりますよね。いつから胎動カウントを始めるべきか、また病院からどのような指導があるのか紹介していきます。
医師の指導がある場合も

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目